京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up47
昨日:52
総数:523136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その15>

 復路(帰り)で役割が交替しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その14>

 先生も登場!

 ベンチに座るときの手引きも、しっかりとやれてました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その13>

 階段からプール前のふじ棚へ。

 様になっています。学校外でも気軽に声かけができて、このように手引きができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その12>

 2階渡り廊下からさらに階段を降り、北校舎1階へ。

 3枚目は体育館へ続く階段です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その11>

 ここからは2組です。

 南校舎の階段を手引きで上がり、2階の渡り廊下の狭い通路を通過しているところです。なかなか上手にできています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その10>

 全グループが着席後、松永さんのお話を聞き、3日間の予定はすべて終了しました。

 最後の「質問コーナー」では、「なぜサングラスをかけているのですか?」などの素朴な疑問が質問として出ましたが、松永さんは、その一つ一つにていねいに答えてくださいました。

 また、最後の写真は、松永さんがいつも持っておられる“ありがとうカード”を渡しているところです。お手伝いをしてくれた人たちに、そっと渡しているものだそうです。

 なお、これは1組のようすでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その9>

 後半の生徒も、コースをアイマスクをして歩き回り、ようやくランチルームにもどりました。

 最後はイスへの着席まで。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その8>

 今度は役割を交替します。
 先ほど手引きをした人が、今度はアイマスクを体験します。
 コースは前半と逆になります。

 体育館横の階段は、やはり降りるときは怖いです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その7>

 体育館の近くの階段も上がり、とうとうプール横の藤棚までやってきました。
 ベンチに座ってもらうには、シートの部分や背もたれのところに相手の手を持っていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年福祉体験学習!!“手引き”を学ぶ!<その6>

 これも階段です。松永さんへの手引きもしています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp