京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:52
総数:523101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その25>

 これも2年の“綱引き”です。

 表情にまだ余裕のある人、歯を食いしばり懸命に綱を引く人。様々ですが、共に一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その24>

 雨もほとんど止み、2年生の学年種目“綱引き”へと舞台は移りました。

 対戦相手の紹介は、各クラスの代表生徒から行われました。

 「右に居ますのは、いつも○○な1組」「そして左対戦相手は、ちょっと△△な2組であります」

 「それでは対戦を始めます」といった具合に…。

 結局、総当たりの結果、2年2組が勝利をものにしました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その23>

 降っていた雨も小降りになり、空も明るくなってきました。このまま競技続行ということで、続いて1年生の学年種目“台風の目”が行われました。

 この競技は4人一組で竹の棒を持って、コーンの周りを回りながら息を合わせて走り、リレーをします。コーンの回り方と竹の棒をいかに早く待機しているクラスのみんなの足元をくぐらせられるかが、勝負の分かれ目かなとも思います。

 スタートこそ互角でしたが、徐々に3組がリードし、そのまま逃げ切りました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その22>

 ガチンコ勝負の最終は“男子体育系の部”。参加チームは、ソフトテニス部、サッカー部、ハンドボール部、陸上競技部、バスケットボール部の5チームです。

 前半は、バスケットボール部、ハンドボール部、ソフトテニス部と続きます。さすがにスピードは速く、見応えがあります。
 後半、ソフトテニス部が先頭に立ち、そのままゴールと逃げ切りました。
 各部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その22>

 次のレースは“女子体育系の部”。こちらは、本来ならソフトテニス部、ハンドボール部、陸上競技部、バスケットボール部、バレーボール部の5チームの出場となるのですが、そこに、今年も吹奏楽部が勝負を挑んできました。さて、勝負の行方は…?

 レースがスタートし、飛び出したのは陸上競技部。しかし後半、バスケットボール部が猛追。追い上げてきます。ゴールまで目が離せない勝負となりましたが、わずかの差で陸上競技部が優勝しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その21>

 予定より約30分早まり、午前の部が終了しましたが、昼食時には雨が降り始めました。決行か中止かの最終判断は、午後の部最初の競技となる“部活動リレー”終了後にするということで、スタートを早めて午後の部を開始しました。

 “部活動対抗リレー”は、文化系部活動の部(パフォーマンス)、女子体育系部活動の部(ガチンコ勝負)、男子体育系部活動の部(ガチンコ勝負)と続きます。

 下の写真は“文化系の部”のレースのもので、吹奏楽部と美術部が出場しました。途中、吹奏楽部の演奏もあり、それに後押しされるかのように、吹奏楽部の勝利となりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その20>

 “みんなでジャンプ”の競技も終わり、結果発表です。

 「第6位…。60回、3年4組」
 「第5位…。62回、3年1組」
 「第4位…。63回、2年1組」
 「第3位…。67回、3年2組」
 「第2位…。69回、2年3組」
 「そして、優勝したのは…。76回、1年3組でした。」

 今年度は、1年生が優勝となりました。おめでとう!

 写真は喜ぶ生徒・先生のようすです。

 なお、心配された雨も何とか午前中は持ちました。この後、いよいよ後半戦となります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その19>

 これもジャンプのようすです。

 どのクラスも目標の回数は跳べたのでしょうか? 気になるところです。

 そして、今年度の優勝クラスは?
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その18>

 こちらもジャンプのようすです。

 1年・2年・3年生ともにそれぞれ写っていますが、ジャンプするみんなの呼吸と、縄を上手く回せるかが鍵です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その17>

 午前中の最後の競技は、全校一斉で行う“みんなでジャンプ(大縄跳び)”です。PTAにも参加していただきました。(5組の生徒と一緒にジャンプします)

 各クラス男子・女子1回ずつ、合計2回大縄跳びを行います。男女それぞれの最高回数の合計で競います。
 これまでの練習の成果を発揮すべく、いよいよ挑戦です。

 まずは、“みんなでジャンプ”、選手入場!
 すべてのクラスの跳んでるようすは撮影ができなかったので、撮影できた分のみの掲載となっています。(ごめんなさい)

 また、PTA(保護者)の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 ふだん練習をしていない私たちにとって、連続のジャンプはきつい。終わったら足がガクガクという状態でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp