京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:111
総数:691042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

第4回 トークイン双ケ丘

画像1画像2画像3
10日(木)「第4回 トークイン双ケ丘」を実施しました。1,2年生は「部活動について思うこと」をテーマに,「未来の自分を支えるパーツを見つけられる」・「今後の人生に活かしていきたい」・「相手の気持ちを考える事ができた」・「誰にも負けない!と思うものを見つけていきたい」など部活動について感じたことや,今,自分自身が取り組んでいる内容となりました。3年生では「進路について思うこと」をテーマに,「大好きなバレエ,胸を張って頑張りたい。素敵なバレリーナになります」・「行きたい高校へ行くため精一杯努力をします」・「後悔しても意味がない。前を向いて今できることを全力でやろう」・「自分の夢を叶えるため,ラストスパートでかけぬけます」と,目標達成・夢の実現に向けて意気込みが感じられた「第4回 トークイン双ケ丘」でした。

1年生 「人権講話」

9日(水)1年生は,京都ライトハウスより講師の方お迎えし,目の不自由な方々の生活や,その生活をサポートするための色々な工夫(目の不自由な方を誘導する方法)について説明していただきました。日常生活を送る中で,全ての人と共に生き,社会を構成していかなければなりません。人それぞれに違いがあり,人権があり,お互いを認め合いながら,よりより社会をみんなで築いていかなければなりません。そのために,ひとりひとりが出来る事は何か,ちょっとした声掛けも目の不自由な方にとってはとても助かること。ちょっとした心遣いがあれば,それが相手を思いやる行動になることを知りました。
画像1画像2

2年生 「人権講話」

画像1画像2
12月4日から10日は「人権週間」です。2日(水)4限,2年生は人権学習の一環として人権講話を実施しました。講師の方を招き,「一人ひとりが輝ける未来へ」をテーマに講演をしていただきました。事前のアンケートを踏まえ,「最近あった幸せなこと」から「自分の夢」について様々な視点から話していただきました。講師の先生お話を真剣に生徒たちは聞き入っていました。



3年「命を考える教室」

画像1画像2画像3
12月1日(火)4限 3年生は体育館で,「命を考える教室」が実施されました。京都府犯罪被害者支援コーディネーターの 岩城 順子 先生によるお話です。ご自身も息子さんを犯罪被害により亡くされています。そのご経験でお考えになったことや伝えたい思いを,わかりやすく中学生にお話してくださいました。「自分を大事に思うことができてこそ,他の人を大切にすることができるのです」と話されたことがとても印象的でした。「もっと命の重さを考えなければいけない」・「相手の気持ちをしっかり考えようとあらためて思いました」・「自分も人の気持ちに寄り添える人になろうと思った」・「人はやっぱり支えられて生きているんだと,考えさせられました」などの感想が寄せられました。


ふれあい広場 作品展

画像1画像2画像3
12月6日(日)御室小学校を会場として,作品展とお餅つきが行われました。御室学区の方々が制作された絵画・写真・色紙等や,双ヶ丘中学生が制作した陶芸や粘土作品が出展されました。ひとつひとつ心がこめられた,素晴らしい作品展となりました。


PTA壁新聞の完成

画像1画像2
 双ケ丘中学校 PTA本部役員の方々が中心となって制作して頂いた「PTA壁新聞」が完成しました。PTA役員の方々が何度も中学校に集まっていただき,素晴らしい壁新聞の仕上がりとなりました。PTA各委員会の取組が工夫されてまとまられています。この壁新聞は,12月に開催される「PTAフェスティバル」に出展されます。お忙しい中,ご尽力いただいたPTA本部役員の皆様,ありがとうございました。





小学生半日体験入学

画像1画像2画像3
27日(金)校区の御室小・花園小・宇多野小の6年生が,双ヶ丘中学校に来校し,小学生半日体験入学として,中学校の授業・部活動を体験しました。6年生は元気よく双ヶ丘中学校の校門を通り,体育館で生徒会本部役員の学校説明を熱心に聞きました。その後,授業体験,部活動体験と,最後まで元気に参加してくれました。来年4月にまたお会いできることを楽しみにしています。



第4回 まとめテスト

画像1画像2画像3
 第4回まとめテストが始まりました。今日は,気温も少し下がり肌寒い一日となりました。1時間目の自主学習は,2時間目からのテストに備えて,1点でも多くとれるよう真剣な表情で取り組んでいました。テストが始まりと,教室内は張りつめた空気に包まれ,鉛筆を走らせる音だけが響いていました。最後まであきらめずに解答してください。そして,これまでの学習の成果を発揮しましょう。


土曜学習会

画像1画像2画像3
ただいま,土曜学習会を実施しております。この土曜学習会は,各教室で生徒みんなに自学自習のための学習の場として,第4回まとめテストに向けての取組です。約170名の生徒が参加し,先生に質問したり,持参したプリントなどをお互いに教え合って熱心に学習しています。この頑張りが第4回まとめテストの結果につながることを期待しています。


入学説明会

画像1画像2画像3
11月20日(金)体育館で「入学説明会」を実施しました。平日の時間帯での開催ではありましたが,たくさんの新入学予定の保護者方々が参加していただきました。1年間を編集した中学校生活のビデオを見ていただいたあと,学校長より今の双ヶ丘中学校の生徒の様子や,学校教育目標等を説明させていただきました。その後,教務主任より教育課・年間行事をはじめ学校生活全般について,生徒指導主任より学校の決まり事などの説明を行いました。一人でも多くの新入生が入学してくれることを期待しております。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 始業式

学校からの連絡

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

研究授業

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp