![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:80 総数:1333573 |
昼食風景
昼食風景です。配膳室から給食を運びます
![]() ![]() ![]() Over the 東山〜新米校長奮闘記24![]() 今日,3年生で登校しているのは20名足らずである。こう書くと残りの120名近い3年生に何かあったのかと不安に思われる方もいるかもしれない。実は,3年生は今日から入試が本格化するのである。滋賀県の私学入試は,すでに終了しているが京都の私学入試は今日(10日)と明日(11日)を中心に実施される。また,公立の前期選抜は2月16日(火)17日(水),公立中期選抜は3月7日(月)を予定している。この3〜4週間がまさに3年生にとって「正念場」である。 昨日の6限,多目的室にて3年生への入試に向けての事前指導が行われた。入試前日の過ごし方,当日の心構え,トラブルに遭遇した時の対処の仕方など3年生の先生方から入念なアドバイスが,なされた。この事前指導の冒頭に学校長からの激励があった。 「扉は自分で開くんだ」 「今,みなさんは中学生という部屋にいます。けれどもその部屋を出ていく時は近づいています。部屋の扉は誰も開けてはくれません。自分の力でしっかり扉を開けてきてください。期待して待っています。以上で私の激励の言葉とします」 どの3年生も真剣な眼差しで話を聞いている。3年生が頼もしく見える。 「全員がきっと乗り越えてくれる。そして3月15日の第53回卒業証書授与式は全員が笑って扉の向こうに巣立っていってくれる」そう思える時間帯であった。 そうした一方では,1・2年生が通常通りの学校生活を続けている。ただし,1・2年生も今日から第5回定期考査前週間である。3年生ほどの「正念場」ではないかもしれないが「プチ正念場」というところか。年間5回の定期考査の重みに差はないが,やはり年度の最後ということや,2年生は3年生へ,1年生は2年生へ進級するという意味では今までの定期考査とは気構えという意味で違いがあるかもしれない。なにはともあれ一つ言えることは,進級を前にして「学習の積み残しをしない」ということである。学年の学習をしっかり終えて次の学年の学習に取り組んでいきたいものである。1・2年生もこの第5回定期考査を全力で乗り切ってほしいと思う。 最後にもう一度,3年生へ 「扉は自分で開くんだ」 入試事前指導2〜3年生
激励や直前・当日の諸注意を真剣に聞いています。いよいよ正念場です。3年生がんばれ。
![]() ![]() 入試事前指導〜3年生
明日から私学入試が始まる3年生が6限多目的室にて事前指導をおこないました
![]() ![]() ![]() 伝統文化体験講座8〜1年生
書道は大きな紙にそれぞれ思い思いの字を書きます
![]() ![]() ![]() 伝統文化体験講座7〜1年生
手芸ではミサンガをつくっています
![]() ![]() ![]() 伝統文化体験講座6〜1年生
水引きを扱うこと自体,今後そんなにあることではないので良い経験となりました
![]() ![]() 伝統文化体験講座5〜1年生
水引きで作品が続々と完成していきます
![]() ![]() ![]() 伝統文化体験講座3〜1年生
タップもだいぶ様になってきたようです
![]() ![]() ![]() 伝統文化体験講座2〜1年生
茶道ではお菓子をいただき,お茶を点てています
![]() ![]() ![]() |
|