最新更新日:2025/02/05 | |
本日:2
昨日:40 総数:186186 |
「普通救命講習」を実施しました!
8月28日(金)に、下京消防署から講師の方をお迎えして、昼・夜間部合同で「普通救命講習」を実施しました。
最初に、講師の方から祇園祭の時に、実際にあった次のような話をしていただきました。「長刀鉾を引いていた40代の男性が突然倒れました。周囲の人はどうしていいのかわからずに見守っていたところ、ある女性が倒れた人に近寄って、反応を調べ意識がないこと、心臓が止まっていることなどを確認し、近くにいる人に119番通報とAEDの要請をし、心肺蘇生法で胸骨圧迫を行いました。そうしている間にAEDが届いて、電気ショックを与えることができ、人一人の命が助かりました。」と話されました。 つい最近、学校から近くの場所で、実際にあった出来事を聴き、その必要性を理解した後に、心肺蘇生法とAEDの装着の仕方を体験しながら学びました。いつ、どこで、このような事態に遭遇するかもしれません。もしも、倒れている人を発見した時には、今日、学んだことを生かせるようにしたいですね。 韓国切り絵「ハンジ」を制作しました!(多文化共生学習)
8月27日(木)の交流の時間に、東九条マダンの方々をゲストティーチャーにお迎えして、韓国切り絵「ハンジ」を制作しました。昨日、たくさんある模様の中から、自分が選んだ模様を、みなさん、カッターナイフやハサミを使って、正確に切っていました。時々、東九条マダンの方々や本校の教職員からアドバイスを受けながら、一生懸命に取り組んでいました。その甲斐あって、とても素敵な作品が、次々に仕上がっていきました。仕上がった作品は、「文化祭」や「東九条マダン」、また「民族の文化にふれる集い」などで展示する予定です。
最後に、生徒会の代表者が、お世話になった東九条マダンの方々に、様々な国籍の方々が学んでいる本校の特色を踏まえて、心からお礼の気持ちを自分の言葉で伝えてくれました。異国の文化にふれることにより、国籍や文化の違いを認め合い、共に学び尊重し合う姿勢を培う契機になりました(多文化共生学習)。 朱雀中学校の2年生が本校を訪れ、人権学習に取り組みました!
8月26日(水)に、朱雀中学校の2年生が本校を訪れ、人権学習に取り組みました。本校の夜間部1限目の授業を参観するグループと、教頭先生の話を聴くグループに分かれて取り組み、時間が半分経過したところでグループの学習を交代しました。
戦争、貧困、差別によって、学齢期に義務教育を受けれることができなかった夜間部の生徒の皆さんが、頑張って学習している姿を見て、人はなぜ学ぶのかという「学びの原点」を感じ取ってもらえたのではないでしょうか。 また、教頭先生の話を聴いて、戦争、貧困、差別の実態を知り、そのようなことが無い社会を目指して、自分たちにできることを考えて行動しようと思ってもらえたのではないかと感じています。 朱雀中学校のみなさんは、最後まで集中して人権学習に取り組んでいました。 韓国切り絵「ハンジ」の制作説明会を実施しました!
8月26日(水)の交流の時間に、韓国切り絵「ハンジ」の制作説明会を実施しました。多文化共生学習の一環として、取り組みます。目的は、異国の文化にふれることにより、国籍や文化の違いを認め合い、共に学び尊重し合う姿勢を培うことです。
本日は、担当の先生が目的や方法を、パワーポイントを使って、わかりやすく説明しました。その後、たくさんある切り絵の模様の中から、自分が制作する模様をそれぞれ選びました。明日は、ゲストティーチャーをお迎えして、制作活動に取り組みます。 夜間部が劇「王様と7人のきょうだい」の台本の読み合わせを行いました!
8月24日(月)第2期始業式を終えた後、夜間部が文化祭で演じる劇「王様と7人のきょうだい」の台本の読み合わせをしました。本日の目標は、一人一人役割にあたっている台詞を、みんなで通して読むことでした。みなさん、一生懸命取り組んでいました。今後の取組の中で、少しずつ感情を込めて表現していくようにしましょうと、先生から指摘がありました。
第2期始業式を行いました!
8月24日(月)洛友サロンにおいて、第2期始業式を行いました。校長先生から次のようなお話がありました。
元気に登校されてきた夜間部の生徒さんから、長い間お会いしていないで会ったときに、どのように挨拶をすればよいのでしょうかと質問を受けました。「ご無沙汰しております。」「ご機嫌いかがですか。」「私は元気です。」「あなたはいかがですか。」と話しかけてみてどうでしょうと伝えましたという話から始まりました。 夏休みの思い出をみなさんに聞かれました。「お孫さんと映画に行った。」「カメラのレンズを買いに行った。」などと、生徒のみなさんが積極的に思い出を語ってくれました。校長先生は、「個人的にはどこにも行っていなくて、7月31日にS.T.E.P(素敵な.友と.エンジョイ.ピクニック)でリバーランズ角川へ行ったことが思い出として残っています。BBQや魚釣り、川遊びにドッジボールなど自然体験活動を通じて、友達や自分の良さを見つけると共に、昼・夜間部生徒の絆を深めることができて、本当に楽しく有意義な取組でした」と話されました。 「夏休み中に生活が不規則になっている人は、早寝早起きを心がけて、生活のリズムを取り戻しましょう、また、夏から秋への季節の変わり目なので、夏の疲れが出やすい時期です。気温の日較差に十分気をつけて、健康管理に努め、元気に登校しましょう。」と話されました。 また、実りの第2期については、第1期と関連付けながら、次のように話されました。「第1期は、新たな出会い(夜間部15名、昼間部4名)がありました。日々の学校生活や様々な行事を通じて、新しい仲間を含めて信頼関係(友情)が芽生えてきた時期でした。農業に例えると、苗を植え、肥料をやり、水を入れた時期でした。第2期は、その芽生えた信頼関係をさらに強く・深くし、みんなで協力して文化祭(劇:王様と7人のきょうだい、展示:韓国切り絵ハンジなど)や宿泊学習に取り組んで生きましょう。そして、みなさんが自ら主体的に、また、仲間と協働的に取り組むことによって、やり遂げたときには成就感や達成感を感じることができ、大きく成長することでしょう。農業に例えると黄金色の稲穂がたくさん実る時期です。さあ、実りの第2期を元気にスタートさせ、共に頑張って取り組んでいきましょう。」と話されました。 校内一斉清掃を行いました!
8月24日(月)の17:30〜18:00の間、学習環境を整えて落ち着いて学校生活を送れるように、校内一斉清掃に取り組みました。渡り廊下を掃き掃除したグループ(夜間部3・4組)、図書室の掃き掃除・拭き掃除、2階廊下や階段を掃き掃除したグループ(夜間部1組と昼間部5組半分)、多目的室の掃き掃除、拭き掃除したグループ(夜間部2組と昼間部5組半分)と、3つのグループに分かれて清掃活動を行いました。
みなさんの協力のおかげで、校内がとてもきれいになりました。協力して取り組むことは大切ですね。 夜間部が学習会(5日目)を実施しました!
8月20日(木)午前10時〜12時の間に、夜間部が夏休み最後(5回目)の学習会を実施しました。
本日は、参加者が少なかったので、生徒と先生がマンツーマンで学習に取り組んでいました。国語の入試問題を解き、わからないところを先生に質問している人、英語の教科書を書き写しながら訳や発音を学習している人にアドバイスしている先生、古典を音読しながら意味を学習している生徒と解説している先生などの姿が見られました。 真剣な学びの空間に心地よさを感じながら学習していました。夏季休業中に予定されてた夜間部の学習会が、本日ですべて終了しました。8月24日(月)から始まる第2期に向けて、良い準備になりました。 夜間部が学習会(4日目)を実施しました!
お盆が終わって第2期を迎える時期になった8月19日(水)午前10時〜12時の間に、夜間部が4回目の学習会を実施しました。
参加者は、国語の入試問題、数学の問題集、英語の単語練習、英語の本の読書など、それぞれの課題に取り組みました。先生方も寄り添いながら、それぞれに必要な適切な支援をしていました。本日も有意義な学習会となりました。 全教職員でグラウンドの草抜きをしました!
8月19日(水)の午前中に、校内の美化に努め、学習環境を整えることにより、落ち着いた学校生活が送れるようにすることと、全教職員が協力して作業に取り組むことで、一体感を持って実りの第2期を迎えられることをねらって、グラウンドの草抜きを行いました。
膝頭ほどまでに伸びていた雑草をみんなで抜き始めました。初めは抜いても抜いても切りがないと思っていましたが、時間に経つにつれて、グラウンドがどんどんきれいになっていきました。最後は、45リットルの袋10袋ほど、雑草を抜くことができ、達成感や充実感を味わうことができました。 |
|