京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆2年生 視力検査◆2015/10/16

画像1
視力の違いでどんな見え方があるのか,養護教諭の川原崎先生に教えていただきました。
1.0以上だとくっきり見えていた字が,だんだんうすくなります。
目にやさしい生活を送りたいものです。

◆2年生 いよいよ明日◆2015/10/16

画像1
運動会が明日になりました。
「リトルインベーダー」の練習も大詰めを迎えています。
本番と同じキラキラポンポンを持って踊っています。
ピタッととめるところ,大きく腕を回すところなど細かい動きまでそろえてできるようになってきました。

頑張れ!子どもたち!!

つばさ「運動会をがんばろう!」2015/10/13

画像1画像2画像3
運動会が近づいてきました。
つばさ学級のみんなも,交流競技や演技,つばさ学級のバルーンなど,毎日様々な練習をがんばっています。
今日は,自分やクラスのみんなの出場する種目を確かめて,自分のがんばることを書きました。
「100メートル走をがんばる。」
「ダンスで大きく動く。」
「きばせんでうしろから友達を支える。」
「組体操で失敗せずにいい運動会にする。」
など,しっかりと自分で考えて書いて発表できました。
運動会まであと2日,本番で全力が出せるように頑張っていきたいです。

給食室からこんにちは

画像1
10月15日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
納豆は昔から食べられてきた伝統的な発酵食品ですが,独特のにおいがあるため,苦手な子どもが少なくありません。そこで給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,青ねぎ・しょうが・にんにくで匂いをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。手巻のりもついていたので,子どもたちはのり巻きにして食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
10月14日の献立は,「ごはん・牛乳・山家煮・はくさいの煮つけ」でした。
“山家煮”の「山家」とは,山の中や山里にある家という意味で,「山家煮」は,山里風の煮物です。下味をつけた豚肉に片くり粉をつけて油で揚げ,野菜を煮た中に加え,青みとして枝豆のむき実を入れました。ごはんによく合うみその味つけにしました。

つばさ「サツマイモの収穫」2015/10/13

画像1画像2
大切に育てていた畑のサツマイモを,とうとう収穫しました!
みんなでつるを引っ張ると,おいもが顔を出しました。
今年は例年よりも少し収穫量が少なかったのですが,無事に収穫できたサツマイモを手にして,どの子も喜んでいました。
子どもたちと相談して,どんな料理にするか考える予定です。

1年 みてみて おはなし 2015/10/14

画像1
図画工作で「お話を絵にするコンクール」に取り組んでいます。

子どもたちはお話の気に入った場面や,お話の続きを自分で考えるなどして絵に表しました!

パスやコンテ,絵具を使った「お話の絵」を描きあげ,子どもたち同士で鑑賞会を行います。自分の気に入っている場面や自分で考えたお話の続きを紹介し合うことで,よりお話の世界を広げていきます!

給食室からこんにちは

画像1
10月13日の献立は,「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・小松菜と切干大根の煮びたし・黒大豆」でした。
“じゃがいものそぼろ煮”は,じゃがいもがほくほくして,子どもたちに人気の献立でした。

◆2年生 笑いの渦◆2015/10/13

画像1
図書支援員の向井先生に,「地獄のそうべえ」の読み聞かせをしていただきました。
地獄に送られたそうべえと友達になった3人との
はちゃめちゃな様子が描かれている不朽の名作です。

地獄がテーマなのに,ずっと笑いっぱなしの面白いお話。
でも最後には,
「悪いことはしていけない」
というメッセージが込められている素晴らしい作品でした。

淀南連合自治会創立30周年記念式典 記念行事

記念行事には,本校和太鼓クラブと5,6年生が参加しました。

美豆小学校からは,まず,和太鼓クラブが『祭り太鼓』を笛に合わせてにぎやかに演奏しました。また,太鼓を斜めに置き,踊るように打ちこむ『助六』を力強く演奏しました。

次に5,6年生による合唱では,美豆小学校校歌(二部合唱)と「気球にのってどこまでも」を澄んだ美しい歌声で歌いました。心に響く歌声でした。

また,大淀中学校からは,吹奏楽部が参加しました。会場を一つにするすばらしい演奏でした。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp