京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up3
昨日:34
総数:564745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音楽会の練習

 4年生は今,11月の音楽会に向けて練習を頑張っています。
いつも素敵な歌声を聴かせてくれる子どもたち。伸び伸び歌う姿は,本当に聴いているものまで元気を与えてくれます。
運動会のロックソーランも見事大成功をした4年生。
11月の音楽会はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
とても楽しみです!!

画像1

国語 誰もが関わり合うために 「発表会」

 国語の「誰もが関わりあうために」の学習で,自分たちで調べたいことを見つけて,調べたことを発表しました。点字や点字を考案したルイ・ブライユ,また,点字をつくる機械やユニバーサルデザインなど,パソコンや本で調べたことを堂々と発表する姿に成長を感じました。
画像1
画像2

応援ありがとうございました! 2015/10/17

 素晴らしい秋空のもと,運動会を行うことができました。

 5年生は「悔いの残らないよう全力で頑張ろう」と,高学年として初めての運動会に臨みました。

 5年生は競技だけでなく,様々な係活動を通して運動会の運営に関わります。子どもたちは自分の役割をしっかりと把握し,仕事をしっかりと行うことができました。

 競技では,お互いに励まし合い,全力を尽くす姿が見られました。これまで練習してきた成果を,地域の皆様・保護者の皆様にお見せすることができたと思います。

 子どもたちの力となる応援,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

つばさ「ハロウィンイベント」2015/10/23

画像1画像2画像3
今日は,図書ボランティアさんがハロウィンイベントを行ってくださいました。
図書室へ行くと,いつもと違う雰囲気の中,ハロウィンの絵本を読んでもらいました。
おみやげにシールをもらったり,お化けの絵を描いたりと,子どもたちとてもは楽しんでいました。

つばさ「10月のお誕生会」2015/10/22

画像1画像2画像3
つばさ学級には,10月生まれの友だちが3人もいます。
今日は10月のお誕生会をしました。
みんなが楽しみにしていた調理実習では,協力してカップケーキを作りました。
この日のためにだしものを一生懸命考えて準備していた人もいました。
遊びの時間にはみんなで仲良くすごろくをしました。
お誕生会をするたびに,自分たちで何をすればよいかどんどん考えて動けるようになってきています。
楽しい会を通して,みんなが協力することのよさを味わっていってほしいです。

給食室からこんにちは

画像1
10月23日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・親子煮・もやしと小松菜のいためもの」でした。
“親子煮”は,鶏肉をたまねぎ・にんじんといっしょに煮て,卵でとじました。卵がふわっと仕上がり,子どもたちには好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
10月22日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・黒豆の五目煮・とうふの吉野汁」でした。
“黒豆の五目煮”は,黒豆を鶏肉やこんにゃく・ちくわ・にんじんと一緒に甘辛い味つけでじっくり煮ました。やわらかく煮えた黒豆を子どもたちは,味わって食べていました。

伏見西支部PTAバレーボール交歓会

画像1
画像2
画像3
10月20日(火)

 伏見西支部PTAバレーボール交歓会が伏見港公園総合体育館で行われました。

 美豆小PTAバレーボールチームは、2試合対戦しました。

 どのチームも練習の成果を出し合う凄腕のチームばかり!

 第1試合は神川小チームと対戦。押しつ押されつしながら、見事なアタックやわざもののレシーブが光り、美豆小チームの勝利!得意のチームポーズを決めました。

 第2試合は強豪久我の杜Aチーム、第1セットを落とすものの、第2セットは18点
まで連取、リード!・・・接戦、激戦ののち、惜しくも勝利を譲りました。

 美豆小チームの選手のみなさんのかっこよさを子どもたちに見てもらいたかったです!




運動会で頑張ったロックソーランを見ました。

 先週の運動会で,子どもたちが全力で取り組んだロックソーラン。
今日は,その時のビデオを3時間目に全員で見ました。
子どもたちの頑張りはビデオから,ものすごく伝わってきて,みんな嬉しそうに何度も見る姿が見られました。写真はテレビに映る自分たちの演技を夢中で見ている子どもたちの様子です。
画像1

理科 が・が・が・がい骨だぁ〜!!

画像1
 理科の学習では,体のつくりを学習しています。自分たちの体は,筋肉や骨で体ができているということ,そして関節があることで体を曲げることができるということを勉強しました。今日は,理科室にあるがい骨君が教室へやってきました。昨日も理科室でがい骨君を見ていたものの,教室にやってくると,子どもたちは周りに集まり,じっくりと観察をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp