京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up1
昨日:64
総数:496772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

12月 朝会 その2

12月の朝会では,5,6年生計画委員と3,4年生代表委員の紹介がありました。

5,6年生の計画委員は,意気込みやこれから進めていきたい取組について全校児童に向けて発表することができました。

3,4年生の代表委員は,名前を呼ばれると元気に返事をして堂々と立つことができました。
これからの活躍が楽しみです♪

また,図画工作出展作品の表彰がありました。

何事にも一生懸命に取り組む羽束師小学校の子どもたちです☆
画像1画像2画像3

12月 朝会

12月22日(火)今年最後の朝会がありました。

校長先生からは,冬休みに向けて「安全・お手伝い・家庭学習」の3つのお話がありました。

また,羽束師小学校の校章の歴史やそれに込められた意味についてのお話がありました。
改めて校章を見つめながら,全校児童が真剣に聞き入っていました。


画像1画像2画像3

避難訓練がありました

中間休みに起こる地震を想定して,避難訓練がありました。

休み時間に地震が発生し,近くに先生がいなかった場合,自分たちで身を守らなくてはなりません。

自らの命を守るために,冷静に判断して,避難ができるよう校長先生からお話がありました。
画像1画像2

版から広がる世界【6年生】

画像1画像2
図画工作科で木版画の学習をしています。

今日から彫り始めました。
安全に気をつけて彫る方向を考えながら取り組んでいます。

筆でかこう【6年生】

画像1画像2
自分の好きな漢字と一言を毛筆でかきました。

自分の思いが文字にこもるようそれぞれ工夫してかいていました。
すてきな作品ができあがりました。

外国語の学習【6年生】

画像1画像2
今日はパトリック先生との外国語の学習がありました。

はじめに仕事の言い方を確認し、キーワードゲームをしました。
その後はChristmasクイズをしました。
カードをめくって、絵を合わせます。
チームで協力して頑張りました。

5年 発表会

12月14日(月)ステップタイムに5年生の学年発表会がありました。

今回の発表テーマは「環境」です。

羽束師のまちの環境を考えて学んだことを,替え歌や思い思いの言葉で伝えました。

各学年から感想をもらい,自分たちの思いが伝わったことを実感できているようでした。

環境について学んだことを生かして,これからの生活での実践を続けていけるといいですね♪
画像1画像2

土曜学習 4 5 6年生

12月12日 土曜日

漢字検定に向けての学習の様子です。
みんな集中して取り組んでいました。

4,5,6年生になると出題される内容も難しくなってきます。
分からなかったり,間違えたりした問題には,テキストや辞書を使って調べる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 1 2 3年生

1月の漢字検定に向けて,土曜学習が行われました。

テキストや,プリントを使って,それぞれが受験する級の学習をしました。

1年生の子どもたちは,「とめ・はね・はらい」に気を付けて丁寧に書くことができていました。

2,3年生の子どもたちは,読みや書きを確認しながら熱心に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験に向けて

画像1画像2
 9日(水)の5・6校時,2月に予定している文化芸術体験に向けてのワークショップがありました。2名の狂言師の先生に来ていただき,前半には声の出し方や歩き方,正座の仕方といった基本的なことについて。後半は,「附子(ぶす)」というお話の一部分の練習をしました。
 2月の本番では,狂言師の方と6年生の子どもたちが共演する予定です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp