京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:534967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

春の校外学習〜横大路運動公園へ行ってきました!〜

横大路運動公園まで歩いて行きました。汗をいっぱいかき,歩き疲れて遊べないのかと思っていると…少し休憩をすれば元気いっぱいの子どもたち!おにごっこをしたり,木の実や草花みつけたりするなどそれぞれが色々な遊びを考え,楽しんでいました。
朝からずっと楽しみにしていたお弁当タイム!!子どもたちは,お弁当を見せ合いながら,笑顔いっぱいで,とても嬉しそうに食べていました。朝早くからのお弁当の用意,ありがとうございました。
最後に,アスレチックでも,体をいっぱい動かし,学校まで歩いて帰りました。
画像1
画像2
画像3

行ってきたよ,横大路運動公園!

画像1
画像2
画像3
 とてもいいお天気の中,2年生と一緒に横大路運動公園に行ってきました。
行き帰りと,桂川のサイクリングロードを通っていきました。川沿いは,涼しい風も吹いて,気持ちよく歩くことができました。
 横大路運動公園についてからは,1年生はまず,遊具でめいいっぱい遊びました。
そして,朝から楽しみにしていたお弁当。みんな嬉しそうにほおばっていました。
 午後からは,広場でおにごっこや大縄で遊びました。
帰りもしっかり歩いていた1年生でした。
今日は,早く寝て体をゆっくり休ませてね。

こん虫をそだてよう!

画像1
画像2
画像3
 今日は学校園の畑のキャベツについているモンシロチョウの卵を観察しました。「あった!」「ついてる!」と喜びの声があがりました。これからどんなふうに育っていくのか観察していきましょう!

お友だちと2人で

 国語や算数の時間に,お隣の人といろんな学習をします。
今日は,2人組になって,国語の「はなのみち」の学習をしました。
教科書の中にある2枚の挿絵。似ているけれど,違います。
どこが違うのかを2人で出し合いました。その後,クラスのみんなに発表をしました。
仲良くほのぼのと話している姿が可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

マルセリーノ 特訓中!

画像1画像2画像3
 6年生は音楽の時間に「マルセリーノ」の合奏を行うことになりました。
 クラスを3グループに分けて,それぞれリコーダーやピアノ,鉄琴,木琴など担当を決めました。
 発表の時間には,3つのグループが順番に演奏します。
 どのグループも練習に熱がこもってきました。
 難しい楽器の練習には休み時間も使って自主練習しています。
 どのグループも上手に演奏できるかな。

はばとび!

画像1
画像2
画像3
体育では,初めて走り幅跳びの学習をしています。最初は片足踏み切りや両足着地ができませんでしたが,だんだんできるようになってきました。

よい聞き手になろう

画像1
 国語の学習で「お話会」をしました。みんなそれぞれ考えてきたお話をします。聞き手は,質問や感想を話します。怖い話や面白かった本の話,習い事の話や家族の話,いろいろと面白い話がありました。これからもっと話をして,話し上手・聞き上手になってほしいです。

朝は読書から…

画像1
 朝は読書から始まります。みんな読書は大好きで,静かに落ち付いて朝が始まります。どんどん読書量を増やしてほしいです。

学生ボランティア活動中です

「将来,先生になりたい」「子どもが好き」「自分の特技長所を生かして子どもと関わってみたい」,そのような学生ボランティアが日々の学級活動や部活動などを支えています。
本校でも昨年度に引き続き学生ボランティアが子どもたちといっしょに活動しています。
画像1

2年☆学校たんけん

 5月19日(火)3・4校時に学校たんけんがありました。2年生は1年生を連れて校内を案内します。20か所もあるポイントを順番に回っていき,カードにシールを貼っていきます。ポイントにある部屋の説明も2年生が作成したものです。1年生と手をつなぎ,目線を合わせてやさしく話しかけるようすがたくさん見られました。去年自分たちがやさしくしてもらえたように,お兄さん・お姉さんとして案内できたようです。
 途中,なかよしプラザに集合して先生のお話を聞く場面がありましたが,聞く姿勢を整え,しっかりと聞くことができていました。本当に素晴らしかったです。
 終わって感想をきいてみると「いっぱい歩いて足がいたいよ〜!」「ぼくたちも楽しかった!」「またしたい!」という声がたくさん挙がりました。
 25日(月)には一緒に遠足へいきます。1年生のお手本となれるようにこれからもがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp