![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:534930 |
4年 キレイのタネまき教室
13日(金)にダスキン伏見の方に来ていただき,掃除をしなければならない理由や掃除用具の正しい使い方を知りました。
掃除をする理由は大きく3つあることを教えてもらいました。 1 「快適」 2 「耐久」 3 「健康」の3つです。 物を長持ちさせること,気持ちよく,元気に過ごすために掃除をするということです。 掃除用具の使い方では,ほうきやちりとりの使い方だけでなく,実際に雑巾の使い方や洗い方を教えてもらいました。子どもたちの中には,その日の掃除の時間にさっそく試している子がいました。知ったことをまずは試してみる,そんなところが子どもたちのいいところです。 活動の最後に掃除の認定証をいただきました。 今後の活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習がんばっています![]() ![]() ![]() 国語の「くじらぐも」の発展学習になります。途中に歌が4曲入りますが,とっても明るくて元気な歌声です。聞いていて楽しくなります。当日をお楽しみにしてください。 読書月間が始まりました!〜読書マラソン〜
11月9日(月)から23日(月)まで,学校では休み時間に図書室の本を1冊借りると1つスタンプを押してもらえます。また,久我のもり図書館でも,読書マラソンカードを持って行き,1冊借りると1つスタンプを押してもらえます。
中間休み,図書室に行ってみると,長い行列が出来ていました!! 30冊を目標に,今日から頑張っています。 ![]() ![]() 学習発表会にむけて![]() 音楽にセリフ,劇の動き,タイミングなどなど・・・。たくさんの覚えることはあるけれど,精一杯身取り組んで身につけようといます。 みんな頑張ろうね! 11月5日 読書月間が始まりました!〜青い鳥号〜
今日から12月11日(金)まで読書月間です。
宮沢賢治に関わる本を100冊程度を青い鳥号に乗せて,久我のもり図書館より届けていただきました。 6年生が,国語の学習で並行読書のために,様々な本と出会う機会となりました。 ![]() ![]() 社会科の学習
今,社会科の学習では事故や事件について学習しています。
そこで本日の社会科の学習では,学校を飛び出し 学校の回りのきけんを見つけに行きました。 校区を歩きながら「ここは危ないな。」「ここにはこんな標識があるんだな」 などを学びました。 毎日通っている道でもきけんな道やそれをふせぐ標識や表示がたくさんありました。 これからもたくさんのきけんについて学びたいと思います。 ![]() ![]() ![]() PTAコーラスがありました
11月7日(土)呉竹文化センターにて,PTAコーラスがありました。
これまで昼・夜と練習を重ねてきました。 本番では,心を一つに,歌声を一つに歌い上げました。 お忙しい中,練習に参加いただいたり,応援していただいたりと多くの方にご協力いただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 図書ボランティアさんによる読み聞かせ〜なぞかけ道場〜
今回は,『なぞかけ道場』という読み聞かせをしていただきました。
最初は,なぞかけのことが分からず戸惑っているようでしたが,いくつもなぞかけを聞いている内に,だんだん分かっていき,「答えたい!」という子がどんどん増えていきました。 「ラッパとかけてぞうきんととく」「そのこころは…」と聞かれると,低学年の子も手を挙げて,答えていました。なぞかけをみんなで楽しんでいました。 次の読み聞かせも楽しみです! ![]() ![]() ![]() クミクミックス
図工では,ダンボールを切ったり組み合わせたりして,すきな物を作りました。家,ロボット,飛行機,風車など創造力をはたらかせて作りました。ダンボールカッターの使い方も学習しました。
![]() ![]() ![]() 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう![]() ![]() |
|