京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:48
総数:485995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

書写「友だち」

画像1
 今日は書初めをしました。初めての画仙紙ということで,子どもたちは緊張していた様子でしたが,筆使いや文字の中心に気を付けて,のびのびと書き上げました。

集中力!!

入学した頃は、ついつい図書館でお友だちとお話しをしながら読んでしまう場面を見かけましたが・・・。さすが、もうすぐ2年生です。大きく成長しました!!借りた本は元の位置に戻せるようになり、集中して静かに読書することが出来るようになりました。
画像1
画像2
画像3

理科「豆電球のはたらき」

画像1
画像2
 今日の理科の学習は,ソケットがなくても,豆電球に明かりがつくかどうかを調べました。豆電球や導線つきソケットの仕組みをしっかりと観察して,どの部分に導線を接続したらよいか,考えました。はじめは「つかないなぁ」と,四苦八苦している様子でしたが,時間がたつとあちらこちらで,豆電球のあかりがつき始めていました。

国語「たから島のぼうけん」

画像1
画像2
 国語の学習で,1枚のたから島の地図から,二人の登場人物が,たからを手に入れるまでの冒険を想像して,物語を作っています。はじめ,中(事件と解決),終わりの組み立てに沿って,物語を書いています。今日は,中(解決)と,終わりの部分を書きました。同じ地図から,一人一人全く異なる,素敵な物語が仕上がりました。

算数「分数のたし算ひき算」

画像1
 算数では,分数の学習をしています。今日は5分の2+5分の1の計算の仕方を考えました。初めての分数のたし算でしたが,図に描いたり,数直線をつかって考えたりしました。学習を通して,分数のたし算は,5分の1のようなもとの大きさの分数が何個になるかを考えれば,たし算ができる,ということに気付き,練習問題もすらすら取り組んでいました。

ジョイントプログラムを行いました

画像1画像2
 昨日と今日の2日間で,小学校生活最後のジョイントプログラムを行いました。日々の自主勉強や冬休の学習で復習を行ってきました。一教科一教科集中して取り組み,それぞれの力を発揮してくれたように思います。

音楽「音のとくちょうを生かして音楽をつくろう」

画像1
画像2
 音楽で「おかしのすきなまほう使い」という歌を学習しました。この曲には,まほう使いがまほうをかける場面があり,その場面にふさわしい「まほうの音楽」をグループで作っていきます。今日は,一人一人が,さまざまな楽器を鳴らしながら,自分のイメージに合う音をさがしました。

理科「豆電球のあかりをつけよう」

画像1
 理科「豆電球のはたらき」で,今日は乾電池と豆電球をどのようにつないだら,あかりがつくかを調べました。あかりがつくには,乾電池の+極→豆電球→乾電池の−極が導線でつながっていて,一つの輪のようになっているときだと,実験から気付くことができました。あかりがつくと「ついた,ついた」と,口々に言っている姿が見られました。

プレジョイントプログラム

画像1
 3年生になり,今日は初めてのプレジョイントプログラムに取り組みました。少し緊張した様子でしたが,40分間集中して取り組む姿が見られました。明日も引き続き,プレジョイントプログラムがあります。自主学習でもしっかり復習をして,明日に備えてほしいと思います。

昔の遊びを体験!!

生活科の学習では、昔の遊びにチャレンジしました。けん玉遊びでは「お皿を水平にすると玉が乗りやすいよ。」とアドバイスする姿も見らました。しかし、それにしても子ども達の上達の早いこと。2時間の授業の中で瞬く間に上手になっていく姿が印象的でした。お家でも、上達した姿を是非見てあげてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp