京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:132413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

『どんぐり読書 月間』

読書の秋です。

『どんぐり読書月間』では,様々な分類(物語文・図鑑・伝記・民話など)の本に興味をもてるように,「読書ビンゴ」を行っています。

お家でも,どんな本を読んでいるのか話題にしてみてください。また,お家の方のお薦めの本があればお知らせください。学校でも紹介したいと思います。

写真は,本校の教職員のお薦めの本です。
子どもたちが読んでくれると嬉しいです。

画像1

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」

国語の学習では,
「学校にいる生き物をよく観察し
 家の人に知らせる文章を書く」
学習を進めています。

先週は,本校にいる
うさぎ3羽を観察しました。

うさぎをよく見て,
絵の周りに色や形,
触った感じ,様子などを
短い言葉で書きました。

これから観察して書いたカードをもとに
文章にします。

出来上がったら
お家の人に紹介しますので
楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年 おいもほり

画像1
画像2
画像3
先週,サツマイモ畑でをおいもほりをしました。

今年もたくさん実って多くの収穫があり
子どもたちは大喜びでした。

また,自分の顔よりも
大きなサツマイモに出会って
驚いていました。

たくさんお世話をした分,
すくすくと成長しました。

今週は収穫したサツマイモの収穫を祝って
「おいもパーティー」を開きます。

おいもほりをしたよ!

画像1画像2画像3
先日,サツマイモ畑でおいもほりをしました。夏前に植えたサツマイモがどれだけ大きくなっているか,子どもたちも楽しみにしていました。いっせいに掘り返すと,大きなサツマイモがたくさんとれました。とても大きくて,お店では見たこともない形をしたものもありましたが,子どもたちは喜んで収穫していました。おいもパーティをするので,おいしくいただきたいと思います。

部活動交流会 バスケットボール

 支部部活動バスケットボールの交流会です。
 伏見住吉小学校を会場にして行われました。
 熱戦を繰り広げ,6年生チームは優勝することができました。
 応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動交流会 バレーボール

 支部の部活動交流会が行われました。
 バレーボールは本校が会場でした。
 子どもたちは本年度初めての交流会です。
 緊張していましたが,少しずつ思い切りのいいプレーができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 環境学習

画像1
画像2
画像3
日本電産株式会社の方に来ていただき,

「モーターと地球環境 〜わたしたちができること〜」

という内容の環境学習を実施しました。


身の回りでモーターがどのように使われているか学習したり,

モーターを実際に作ったりする中で,電気の使い方について考えることができました。

秋の遠足に行きました!

画像1画像2
先日,1・2年生で秋の遠足に行ってきました。行先は京都市動物園です。天気にも恵まれ,子どもたちはリニューアルされた動物園でたくさん動物を見ることができました。秋の遠足は,グループごとにウォークラリーをしたので,2年生は1年生をしっかりとリードして動物園を回りました。たくさんの人の中,はぐれることなくグループで活動することができ,お兄さん,お姉さんの姿が見られました。

1年 秋の遠足「動物園」

今日は秋の遠足で
京都市動物園へ行ってきました。

1・2年生のグループで
園内オリエンテーリングをしました。

たくさんの動物を
いろいろな角度から見ることができ
楽しんでいました。

また,グループでは
2年生が1年生を
リードしている姿がたくさん見られました。


画像1
画像2
画像3

秋の遠足2


水族館・梅小路公園の後は,京都駅構内の東側「空中経路」に行きました。

高い場所から,京都市の北側を眺めました。天気が心配でしたが,よく晴れており,大文字山や清水寺,平安神宮の鳥居,霊山観音などをしっかりみることができました。





水族館クイズや,京都市の眺めから見つけたものなど,しっかり書きとめることができていました。自分でしおりを見て,電車の時間を確認している人もいました。1年後の宿泊学習につながる行動の1つです。めあてを持って遠足に行けて良かったです。また,歩く時や,電車内でのマナーも良く,しっかり頑張ることができました。


とてもとても楽しい思い出ができ,成長を感じた遠足になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp