京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:50
総数:399581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生総合学習

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合学習「魚っとおどろく魚博士になろう」

で,京都府立大学教授の東先生に来ていただきました。

 「魚」を毎日食べる人は,心臓病になりにくいなど

健康なからだについて学習しました。

1キログラムはどれくらい? 【3年生】

画像1画像2画像3
算数の「重さ」の学習で,1キログラムがどれくらいかを測って調べました。
今回は砂場の砂を使って1キログラムを作りました。
子どもたちは「1回でピタリ賞を出したい!」と意気込んでチャレンジしますが,1回で当たったペアは1組!
ペアによっては20回くらいチャレンジしたところもありました。
何度も何度も砂場とはかりの往復で,最後には息を切らせている子も・・・。
「1キログラム」の重さがどれくらいか,身をもって理解できたのではと思います。
最後には全員がピタリ賞がとれました!
子どもたち,頑張りました。

自動上皿ばかりを使って 【3年生】

画像1画像2画像3
算数の「重さ」の学習で,自動上皿ばかりで物の重さを調べました。
今回は,いろいろな物の正確な重さが,何「g」か読み取りました。
ランドセルや絵の具セットなど,自分の好きな物を班で協力して調べるのが楽しかったようで,「もっと調べたい!」と喜んでいました。
算数でも理科でも重さの学習をしているので,これからもいろいろな物の重さに興味をもって,学習していってほしいと思います。

どっちが重いかな? 【3年生】

画像1画像2画像3
算数の学習で,物の重さについて調べました。
身近にある物が,どちらが重いのかを,天秤を使って調べました。
手で持った予想と違ったり,釣り合ったりするのを楽しんでいました。
これからも重さに親しんで学習を進めていけたらと思います。

飼育ウォークラリー(中学年) 【3年生】

画像1
中間休みに,飼育ウォークラリーがありました。
子どもたちは飼育に関する問題を,休み時間の間に探して,答えを考えていきました。
歩きながら,「3番ってどこにあった?」と,別で回っている友だちに尋ねている子も中にはいました。
友だち同士で助け合って楽しむことができてよかったですね!

元気な心と体をつくろう 4年生

画像1画像2
4年生の総合では魚のことについて勉強していますが,魚を食べることで血液がサラサラになったり,脳の働きが良くなったりといったことを学びました。今日は大学の教授でありお医者さんでいらっしゃる先生に,血液がサラサラになることで心臓への負担が少なくなることを教えていただき,自分の心臓の音を聴診器を使って聴きました。1分間に何回心臓が動いているのかを計算し,生きている間心臓を病気にすることなく元気にいるためには,魚を食べてきれいな血液を作ることが大切だと知りました。

紙飛行機大会(中学年の部) 【3年生】

画像1画像2画像3
昼休みに体育館で紙飛行機大会(中学年の部)がありました。
子どもたちは前の週から大会に向けて,紙飛行機のいろんな作り方を試していました。
大会では,ドキドキワクワクしながらマイ飛行機を飛ばしました。
3年生では最高新記録を出す人も!
みんなで友だちの記録を喜び合ったり褒め合ったりしました。
楽しい思い出になったようでよかったです。

1年生 クイズラリー

画像1
 今日は中間休みに飼育委員さん主催のクイズラリーが
ありました。


グループで校舎にはってあるクイズをといて回りました。

クイズはたくさんあったので,とても楽しんでまわれたようです。

多文化学習 4年生

画像1画像2画像3
今回の多文化学習はマレーシアのことについて教えていただきました。マレーシアの位置や気候,文化,食べ物,遊びなど,たくさんのことを知ることができました。最後には日本のお手玉のような「バドウスレパン」とたくさんの棒を周りの棒に当たらないように選んで取る「ピックアップスティックゲーム」という遊びをみんなで楽しみました。ただ遊ぶだけでなく,判断力や数学的な考えが必要になるので,頭を働かせるのにいいと教えていただきました。世界にはまだまだたくさんの国があります。いろいろな国についてどんどん知っていってほしいと思います。

1年生 きゅうこんを植えたよ

画像1
 いもが植えてあった畑に球根を植えました。

クロッカスや水仙,ヒヤシンス,チューリップです。


どんな色の花が咲くのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp