京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:87
総数:401284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年 朝のランニング

画像1画像2
春から続けている朝のランニングも、いよいよ大詰めです。継続してきたランニングの成果を発揮する場として、2月14日には大文字駅伝、3月14日には山科川マラソン大会を企画しています。卒業式の前日まで、全員で走り抜いてほしいと思います。

6年 総合的な学習

画像1画像2
 総合的な学習では,「伏見の歴史」について調べています。この日は,醍醐支所から講師さんをお招きして,伏見の街づくりについて教えていただきました。
 伏見は,京都の環境保全のために大きな役割を果たしていること,歴史的な建造物や自然に恵まれた素晴らしい地域だということが分かりました。

2年 体育

画像1画像2
体育の学習で「すもうあそび」と「平均台」に取り組んでいます。押し相撲や引っ張り相撲はとっても盛り上がりました。平均台はうまくバランスをとって,前に進んでいました。

2年 ふしぎなたまご

画像1画像2画像3
図工の学習で,不思議なたまごから生まれてくるものを楽しく想像して絵に表しています。どんな模様や柄のたまごがいいか考えたり,何が生まれたら楽しいか話したりしながら活動しています。みんな意欲的に取り組んでおり,素敵な作品がうまれそうです!

2年 100cmをこえる長さ

画像1
算数の学習では,今までに「mm」と「cm」の学習をしました。
その学習を生かして,今週から「100cmより長いもの」の
長さの表し方を学習しています。30cmの竹尺より大きな
1mの竹尺を使って,両手を広げた長さや,教室や学校内の
いろいろなものの長さを測りました。

2年 大縄大会

画像1画像2
体育安全委員会が主催した「大縄大会 低学年」が1月25日(月)にありました。
2年生は,八の字で5分間に跳べる回数を競いました。
どのクラスも練習の成果を発揮できており,みんなで回数を数えたり励まし合ったりしながらたくさん跳ぼうとがんばりました。

2年 かけあし

画像1
寒さが続く毎日ですが,元気に体を動かしています!
体育の学習では,3分間で何周走り切れるかに挑戦しました。

始めは,前半にとばし過ぎてしまい,後半に走る力が
残っていないという子もいましたが,何回か走るうちに
自分のペースをつかみ,よりたくさん走ろうと頑張る姿が
印象的でした。

なかよし集会感想文 【3年生】

画像1画像2
なかよし集会の感想を,給食時間に放送室から読みました。
放送すること自体初めての3年生。緊張しながらも,学年から2人代表で頑張って発表しました。

なかよし集会では,各学年のあったか言葉の取り組みのふりかえりを,発表しました。
他の学年のあったか言葉の取り組みに感銘を受けて,「自分も使ってみたい」「あたたかい気持ちになる」とふりかえっていました。
これからもいろんな学年のいいところを見つけたり,あったか言葉を使ったりしていってほしいと思います。

2年 なかよし集会

画像1
2年生のあったか言葉は,「いっしょにしよう」です。
「いっしょにしよう」と言う時や,言われて嬉しい時を
インタビューっぽく話して,発表しました。発表の最後に
全員で「スマイルアゲイン」という歌を気持ちを込めて
歌いました。
画像2

2年 見たこと,かんじたこと

画像1画像2
国語の学習で,「詩」を作りました。

1.グループででバナナを見ながら
2.一人一個のレモンを見ながら
3.自分で選んだものを見ながら
4.わくわくしたりドキドキしたりしたことを思い出して
繰り返し同じ言葉を使うことや,リズムのおもしろさを
考え,詩にあわらしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp