京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:87
総数:401277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年 ぐんぐんそだてみんなのやさい

画像1
収穫した大根をみんなで食べました!
スープに大根葉と大根を入れ,くつくつ煮込み,
溶き卵を最後にいれて,緑と白と黄色の
食欲をそそるきれいな色のスープができました。
「体があたたまっておいしい!」と言いながら
みんなでいただきました。

2年 給食週間

画像1
2月8日(月)〜12日(金)は,給食週間でした。
給食委員の高学年が毎日残さず食べられたクラスには賞状が
もらえるという企画を考えてくれたり,クラスで一人だけ
花形のにんじんが入っているという楽しい取り組みがあったり
しました。
「きのこのクリームシュー」の中に入っていた花形のにんじんを
見つけた子は,「あったー!」ととても嬉しそうに,にんじんを
残して最後に食べていました。

2年 ぐんぐんそだてみんなのやさい

画像1
生活の学習で,秋ごろから育てている野菜の収穫をしました。
12月に小松菜を収穫し,今回は大根の収穫です。

中庭で育てていた大根を収穫してみると,お店で売っているの
とは全然違って細くて小さい大根に驚いた様子でした。
その後畑に行き,地域の方が育てた下さった大根の収穫もしました。
畑の大根は,太くて大きい大根だったため,みんなとても喜んで
いました。
画像2

2年 体育〜とびばこ〜

画像1
画像2
4,5,6段の跳び箱に挑戦しています。
縦開脚とびや横開脚とびなど,より高い段で
跳べるように,毎回自分でめあてを決め,それを
ふりかえりながら次につなげています。
その甲斐あって,どんどん跳べるように
なってきました!

2年 食の指導

画像1画像2画像3
栄養教諭の中野先生による,食の指導がありました。
今回は,「お箸の持ち方」についてでした。
どうして箸ができたのか,どうして「箸」と言うのかなど,
紙しばいを通して学習し,その後実際にお箸を正しく持って
動かし方の練習をしました。
スポンジ,輪ゴム,小さな豆というふうに,レベルアップしながら
楽しく学びました。

5年 体育 とび箱運動

 体育ではとび箱運動の学習をしています。今できる跳び方でより高いとび箱を跳びこすことや,新しい跳びこし方をマスターすることを目標にしています。
画像1

1年生 朝の読聞かせ

画像1
 今日は朝の時間を利用して地域の方が読聞かせに来てくださいました。


読聞かせは大好きな1年生!

今日も身を乗り出しながら話を聞いていました。

1年 あおぞらさんとの交流給食

画像1
 先月からあおぞらさんと交流給食が始まっています。

今はちょうど2組があおぞらさんと一緒に給食を食べています。


一緒に食べている時はすきなものを言ったり,しりとりをしたりしています。


いつも教室で食べている雰囲気とはまた違うので,教室に戻ってくると
「楽しかった!」という声が聞こえてきます。

1年生 国語の授業

画像1画像2
 国語の授業では,「これ、なんでしょう。」をしました。

ペアで問題を考えて,今日は問題を出し合いました。

クイズを出す人は大きな声でいうことや,相手の顔を見て問題を言うことを意識して行いました。


班ごとで分かれてやったのですが,とても意欲的に活動することができました。


6年

画像1画像2
支部巡回展の鑑賞をしました。伏見東支部10校の子ども達の作品が多目的室に掲示されています。「この版画すごい!」「1年生やのにうまいなあ…」と子ども達は友達と話しながら,鑑賞メモをとっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp