紙飛行機大会(中学年の部) 【3年生】
昼休みに体育館で紙飛行機大会(中学年の部)がありました。
子どもたちは前の週から大会に向けて,紙飛行機のいろんな作り方を試していました。
大会では,ドキドキワクワクしながらマイ飛行機を飛ばしました。
3年生では最高新記録を出す人も!
みんなで友だちの記録を喜び合ったり褒め合ったりしました。
楽しい思い出になったようでよかったです。
【3年生】 2015-11-30 09:38 up!
1年生 クイズラリー
今日は中間休みに飼育委員さん主催のクイズラリーが
ありました。
グループで校舎にはってあるクイズをといて回りました。
クイズはたくさんあったので,とても楽しんでまわれたようです。
【1年生】 2015-11-30 09:37 up!
多文化学習 4年生
今回の多文化学習はマレーシアのことについて教えていただきました。マレーシアの位置や気候,文化,食べ物,遊びなど,たくさんのことを知ることができました。最後には日本のお手玉のような「バドウスレパン」とたくさんの棒を周りの棒に当たらないように選んで取る「ピックアップスティックゲーム」という遊びをみんなで楽しみました。ただ遊ぶだけでなく,判断力や数学的な考えが必要になるので,頭を働かせるのにいいと教えていただきました。世界にはまだまだたくさんの国があります。いろいろな国についてどんどん知っていってほしいと思います。
【4年生】 2015-11-30 09:37 up!
1年生 きゅうこんを植えたよ
いもが植えてあった畑に球根を植えました。
クロッカスや水仙,ヒヤシンス,チューリップです。
どんな色の花が咲くのか楽しみです。
【1年生】 2015-11-30 09:36 up!
6年 合奏 スワンダフル
6年生では,音楽の授業で合奏の練習をはじめました。木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,タンバリン,シンバル,バスマスター,ピアノ,リコーダーにわかれて,お互いの音の響きを感じながら演奏しています。はやく音を覚えて,美しい音色を響かせたいですね。
【6年生】 2015-11-30 09:36 up!
5年 理科 電磁石のはたらき
理科では,電磁石の働きの学習をしています。コイルを作って電流を流して釘がつくがどうかを確かめたり,電磁石にもS極とN極があるかどうかを調べたりしています。
【5年生】 2015-11-30 09:35 up!
5,6年 紙飛行機大会
集会委員会主催の紙飛行機大会がありました。さすが高学年,10m超えが続出でした。友達同士で,折り方や投げ方を工夫している姿は,かわいらしく見えました。選手としても,集会委員としても活躍した3日間でした。
【6年生】 2015-11-30 09:35 up!
5年 体育 マット運動
体育の学習ではマット運動をしています。倒立前転やヘッドスプリングなどの新しい技に挑戦したり,今できる技の連続技や組合せ技に挑戦したりしています。
【5年生】 2015-11-30 09:35 up!
ぽかぽか交流3 【3年生】
ぽかぽか交流では,ルールを工夫しながら,園児さんに合わせた方法で,遊びを考えることができました。
もともと決まっていたルールを,時間がかかる子に合わせて,その場に応じて作ることができる姿を見て,子どもたちの成長を感じました。
【3年生】 2015-11-26 13:32 up!
版画の下絵を描こう 4年生
今年の4年生の版画は,運動会や学びのつどいで踊った民謡がテーマです。踊りの中で出てきた自分の好きなポーズを決め,その様子を版画で表します。下絵の用紙に大きく描くことを意識しました。
【4年生】 2015-11-26 13:31 up!