![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:324 総数:374592 |
「全校練習」
9月29日(火)
1,2時間目に「全校練習」がありました。 児童会の係が司会を務め,開会式,全校ダンス,閉会式の練習を行いました。 「練習は自分を裏切らない」 安全がルールです。ケガのないように練習に励んでください。 ![]() ![]() 「PEN食器が導入されました」
9月28日(月)
今までアルマイト食器を使用しておりましたが,「和食」のユネスコ無形文化遺産登録などをきっかけとして,学校給食において食文化を伝えていくための取組を検討するために,より料理の味わいを感じることができるPEN食器へ変更することとなりました。 醍醐小学校では,本日よりPEN食器を使用しております。 ![]() ![]() 「後期始業式」
9月28日(月)
後期の始業式を新たな気持ちで迎えました。 始業式では「当たり前に思っていることが,実はとてもミラクル(奇跡)なことなんだ。」という話を命の尊さを通じて伝えました。だからこそ,今という「時」を大事にしてほしいと切に願っています。 1分間スピーチでは,綱島先生が,お姉さんの生まれたばかりの赤ちゃんの話をしてくださいました。 最後に児童会計画委員の紹介がありました。全校のみなさんで醍醐小学校とさらに素晴らしい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「前期終業式」
9月25日(金)
前期終業式を行いました。 通知票と「ありがとうポスト」の話をしました。 前期を振り返り,がんばったこと。これからかんばること。を通知票を見ながら考えてほしいと思います。また,「感動,感激,感謝」。心を揺り動かせられることを大事にして,「ありがとう」の気持ちをもってほしい。という話をしました。大切なことは継続して,課題についてはリセットして,新たな気持ちで取り組んでほしいと願っています。 ![]() ![]() 「ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業」
9月24日(木)
6年生を対象に「ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業」が行われました。京都精華大学,京都国際マンガミュージアムの松井仁美先生,高田悠希先生たちに教えていただきました。「文化の秋」芸術にふれるいい経験をさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 「平成27年度 敬老会」
9月22日(火)
醍醐学区社会福祉協議会主催の「敬老会」が午前10時から体育館で開催されました。 コスモス,低学年は「おじいちゃん,おばあちゃんの絵」,中学年と高学年は「手紙」を書きました。体育館には絵が飾られました。6年生の代表が手紙を読み,合奏部が3曲演奏しました。これからもどうぞ,お元気で,子どもたちにも関わっていただけたらと願っております。 ![]() ![]() ![]() 「醍醐ふれあいプラザ」
9月20日(日)
晴天のもと,「第25回醍醐ふれあいプラザ」が開かれました。 「太閤花見行列」は本校から10名が参加し,醍醐小学校をスタートしてそれぞれの衣装をまとい,折戸公園まで歩きました。 12時過ぎからは,大縄跳びがありました。6年生が出場し,第2位を獲得しました。 シルバーウィークの一つのいい経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 「シルバーウィークを迎えます。」
9月18日(金)
気持ちのよい季節です。 朝から高学年は,朝ラン。中間休みは運動会練習とスケジュールいっぱいの子どもたちです。 明日よりシルバーウィークがはじまります。季節の変わり目ですので,体にはくれぐれも気をつけ,秋を楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 「なかよしグループ遊び」
9月15日(火)
児童会主催の「なかよしグループ遊び」が中間休みに行われました。 気持ちのよい秋空のもと,高学年がリーダーシップを発揮し,異年齢の縦割りグループである「なかよしグループ」ごとで活動しました。これからも醍醐小学校のみんなが,なかよくなっていってほしいと切に願っています。 ![]() ![]() ![]() 「古代文字を学びました」
9月12日(土)
日本文字文化機構の方々にお世話になって,「古代文字」を学びました。低・中・高学年に分かれて,「古代文字」がどのようにしてできたかを教わりました。その後,自分の名前の一文字を選び,「古代文字」のはんこを作りました。日本の文化を学ぶいい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|