京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:30
総数:413749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

1日を振り返って

本日のまとめの会です。

班ごとに分かれて、今日のめあてについての振り返りをしたあと、それぞれの班の反省を交流しました。
「時間は守れた」「挨拶はできたけど、自分のから進んではできなかった」などの反省がありました。

今日の日記も書きました。スペースいっぱいにびっしり書いている子もいて、感心です!

明日の活動に備えて、おやすみなさい!
画像1
画像2
画像3

室内レクレーション

ナイトハイクが、天気が悪くてできなかったので、室内レクリエーションをしました。
トビーホールという体育館のようなところで、大縄大会をしました!

まずは、「クラス対抗8の字跳び対決!!」
結果は・・・!また聞いてみて下さい!

そのあとは、クラス全員一斉跳びに挑戦!!
クラス全員が一列になり、息を合わせて跳びました。

う〜ん、1回跳ぶのがやっとですねぇ・・・難しい!

汗を流してがんばりました!

この後は、お風呂に入って、まとめの会をして、就寝です。
画像1
画像2
画像3

夕食の時間

自然の家での食事は、バイキング形式です!

自分でバランスを考えて食べられる量をとりました。


画像1
画像2
画像3

若狭自然の家に到着

若狭自然の家に到着しました!

小雨です・・・。

入所式は、玄関ホールで行いました。

校歌を歌ったのですが、歌声がキレイに響いていました!!

画像1
画像2

お昼ごはん

自分で釣って、自分でさばいた鯛は最高に美味しい!!

今日の昼食は、
おにぎり,お味噌汁,鯛のお刺身,鯛の塩焼きでした。

「この鯛もう1ぴき釣って、京都に持って帰って、家族にも食べさせてあげたいわー。」

「自分で釣った鯛をこんなにすぐさばいて食べることなんてないから、よけい美味しく感じる!」

とおなかいっぱいになるまで食べました!
画像1
画像2
画像3

鯛をさばいたぞ〜

自分の釣った鯛をさばいています!

ウロコをとり、切り込みを入れ、骨に沿って身を切っていきます。

半身は、お刺身に、残りは姿焼きをします。

施設の方の説明をよく聞いて、みんな上手にさばいていました。
画像1
画像2
画像3

ブルーパーク阿納で鯛釣り

ブルーパーク阿納に到着しました!小雨の中、鯛釣りをしました。

すぐに釣れる子もいれば、最後の最後まで釣れなかった子も・・・

鯛が釣れた時には歓声があがったり、引きあげるのに時間がかかったり。

アジを釣った子もいました。

さぁ,これから鯛をさばきます。
画像1
画像2
画像3

6年 若狭自然の家に出発!

さぁ!いよいよ今日から若狭自然の家での宿泊学習が始まります。

出発式を終え、バスに乗って若狭に向かいます。

朝から5分前行動が意識でき、予定より早めに出発できました。


画像1
画像2

風で物を動かそう!!

画像1
画像2
画像3
さて、今日はゴムではなく、風で物を動かす実験を行いました。

同じ風力なら、何を工夫するとより車は動くのかを考えました。

風うけを大きくしたり小さくすることで力の伝わり方がかわるかもしれないという

ことで体育館で行いました。

風うけが小さいと、車は近くまでしか進まなかった。

風うけが大きいと、車は遠くまで進んだ。

などの結果が出ました。

水曜日はテストです!! みんなSTEP

ホウセンカとひまわり!!

画像1
画像2
画像3
よく成長してくれました!!

実はどちらもつぼみが出てきました!!

子ども達も発見して大喜びでした!!


ひまわりの葉の大きさは子どもの顔と同じくらいでした!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp