![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:42 総数:661596 |
わかば わかば新聞〜スイセンの花〜![]() 「わかば新聞」を作って調べています。 今回の一面は「きゅうこんってなに?」です。 図書室に行って球根についての情報を集め、まとめています。 わかば 2年陶芸教室![]() ![]() 教えてくださるのはこの道何十年ものベテランの先生で、 それでも「うちのお隣にはもっと長い人もいるよ」 とおっしゃっていました!陶芸の道は厳しいです。 説明では、 「土は滋賀県の信楽(しがらき)で取れたものです」 「京都で焼くのでみんなの作った作品は「清水焼」になります」 などなどわかりやすく教えてくださいました。 そしていよいよ手作り開始! わかばの2年生は何度も粘土をこね直しながら、 お皿作りに挑戦していました。 焼上がりが楽しみです。 1年 じどう車ずかんかんせい!![]() ![]() 子どもたちはとてもうれしそうに,お友達の作品を見たり,表紙の絵をかいたりしました。 はじめて見たじどう車もあったようで,「へー,こんな仕事をするんだ。」と驚いている子どももいました。 本や図鑑で調べてかいたので,とてもすてきな作品が出来上がりました。 ☆3年・BBS工作教室☆![]() お母さんと協力して作っている人や自分で頑張って作っている人,たくさんの3年生が参加してくれました。大学生にアドバイスをもらいながら個性豊かなリースが完成していました。 リース作り
多目的室では,
土曜学習 BBS工作教室が9:30から行われています。 今回はクリスマスに向けて「リース作り」です。 龍谷大学のBBSのお兄さん,お姉さんと一緒に, かわいいリースを作ります。 まるいのやハートの形・・・リボンの形の人もいます。 さて,どんなリースが出来上がるのでしょう。 みんな楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ソフトボール部 土曜の練習前に
ソフトボール部は後期になって土曜日に練習をしています。今日も練習の日なのですが,朝の光景に驚き,感動しました。
6年生が,練習の1時間以上前に運動場に来て運動場を一生懸命整備しているのです。話を聞くと,雨で運動場が使えるかどうか心配で早めに来たそうです。そこで,少しぬれていた部分があったので自主的に整備を始めたそです。 本当にすばらしい行動だと思います。誰からも言われたのではなく自分たちで考えてうごく行動力,さすがです。 朝から感動した1日の始まりでした。 ![]() ![]() 職場ミィーティング
昨日,「教職員力」を高めるとともに,学校としての「組織力」を向上させることをねらいとして第3回職場ミィーティングを実施しました。
「いじめ」「SNSの問題」「薬物乱用防止」三つのテーマについて, 学校長の話を聞いたり,グループで話し合ったりして,教職員みんなが主体的に考えることができました。 ![]() ![]() ![]() スマイル面談6年生終了!結果をお知らせします。![]() ![]() ![]() この間には,「運動会」や「学芸会」を始め,陸上記録会や,大文字駅伝支部予選等々,6年生が活躍する場面がたくさんありました。 最高学年として,活躍している6年生さすがに落ち着いていました。 「学校は楽しいか?」の質問には, A…92%,B…8%,C・Dは0%,と, 5年生のときよりも,4ポイントも「A(とても楽しい)」と 答えてくれた子どもが増えました。また,「A」のうち,「S(超楽しい)」と答えた子どもが,54名(69%)もいました。 自己肯定感に関する,「自分が好きか?」の質問も, 「5(大好き)」と答えてくれた子どもが, 9ポイントも増えました。(19%⇒28%) 「4(好 き)」…(44%⇒41%) 「3(ふつう)」…(37%⇒31%) また,小学校最大の思い出は 1位「修学旅行」(31名) 2位「花背山の家」(19名) 3位「6年運動会組体操」(16名) という結果でした。 6年生のみなさん,貴重な休み時間を,ありがとうございました。 皆さんの頑張る姿は,砂川小学校そして,校長先生の誇りです! 残りの3か月も,一日一日を悔いのないよう,楽しく過ごしてください。 ※詳しい集計につきましては,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。 H27スマイル面談6年生 ☆3年・体育(とびばこ)☆![]() ![]() 縦の開脚・横の開脚・台上前転・抱え込み跳びの練習をします。 1時間目は,高さを変えずに踏切り板を遠ざけていきレベルを上げていきました。 高さだけでなく,踏切りの位置でも難しくなるのかという新しい驚きを感じることができました。 準備・片付けも自分たちでしていきます。 ☆3年・マラソン大会☆
9日(水)マラソン大会を青空の下行いました。
朝早いにも関わらずたくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。子どもたちは,中間マラソンで走ったり,試走に行ったりと日々練習してきました。いつも以上の力が発揮できたはずです。自分の目標に向けて頑張ってくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|