京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:42
総数:661596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 社会見学(琵琶湖疏水)3

画像1
画像2
3つ目は,疏水公園。
田邉朔朗像や疏水工事殉職者の碑,疏水のトンネルの出口などを見学しました。

4年 社会見学(琵琶湖疏水)2

画像1
画像2
2つ目は,インクライン。
線路を歩きながら,傾斜がけっこうあるなと感じたようです。
途中に置かれている台車に米俵や酒樽が積まれた三十石舟がのせてありました。

4年 社会見学(琵琶湖疏水)1

画像1
画像2
画像3
まず,一つ目の見学先は,琵琶湖疏水記念館。
はじめに,DVDを見ました。
その後,館内の自由見学をしました。
メモをとりながらしっかり見学することができました。

平成27年度 学校評価結果等

マンホールトイレ

画像1
マンホールトイレの工事のために掘り返していた南門の付近の道がきれいになりました!
これまでタイルが割れたり,段差があったりしていましたが,きれいに舗装し,段差もなくしてくださったので歩いていても安全です。
よかったですね。
画像2

PTA新聞

12月12日に開かれたPTAフェスタに展示されていた
砂川小学校PTAの壁新聞が返ってきました。

PTAの広報委員さんが作ってくださった力作です。

保護者と地域と学校。
どれもがジグソウパズルの大切な1ピースで
そのどれかが欠けてもいけないという思いを込めて作ってくださいました。

とっても素敵な新聞です。
画像1

初めての雅楽鑑賞

 今日は音楽の伊藤先生の紹介で,雅楽鑑賞会が行われました。「竜笛」「篳篥」「笙」という3つの楽器を持って来ていただきました。初めて実物を見て,生の音を聞きました。子どもたちも興味深く話を聞き。見ていました。
 「竜笛」「篳篥」は音を出すのに半年ほどかかるそうです。「笙」も音はすぐ出るそうですが,正しい音を出すのには時間がかかるそうです。
 「越天楽」の演奏を聞かせていただきました。
 また,映像で他の楽器も合わせた雅楽のオーケストラの様子や演奏も見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年 まっ黒!

図工「うつしてみると」で作ってきた作品をまっ黒に塗りました。「えー!もったいない!」「きゃー!まっ黒になっちゃった!」と,塗る時に色んな声が飛び交っていました。もったいないけれど,でも,この作業が大切!出来上がった作品を並べると,まるで海苔が転がっているみたいですが…,これが,次回,大変身するのです。
画像1
画像2

2年 おはようタイム

おはようタイムに,図書支援員の濱田先生が来てくださいました。お話を読んでいただき,そのお話がどんな昔話に似ているか,みんなで当てました。「一寸法師!」「親指姫!」色んなお話の題名が出てきました。読んでいただいた本や昔話の本は,しばらく教室の前に置いていただいています。子どもたちは,休み時間に手に取って読んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 人権カルタ

道徳の時間に人権カルタを作りました。そのカルタを使って,カルタ大会をしました。読まれた言葉をよく聞いて,絵札を取っていました。楽しみながら,自然に人権を大事にする言葉に触れることができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp