京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up20
昨日:55
総数:545268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

畑に肥料を入れました!

画像1画像2
先日サツマイモを収穫した畑を耕して,肥料(牛ふんと鶏ふん)を入れました。
以前かめのこタイムで,
「牛ふんは牛のふんです,では,鶏ふんはなんのふんでしょう?」
というクイズを出したので,
何のふんかばっちり覚えていると思いきや,
「え〜っと,なんだったかなあ・・・。」と二人とも考え込んでしまいました。
でも記憶を手繰り寄せて,何とか正解できたので一安心です。

耕す作業はとっても体力を使うので,何度やってもなかなか慣れません。
それでも,汗を流しながら頑張りました。

お話の絵仕上がってきました!

画像1画像2
小学校生活最後のお話の絵。
集大成を見せようと,自分なりの「彩色と構成」の工夫を考えに考え,集中して取り組んできました。
どんな絵に仕上がったのか・・・・・楽しみにしていてください。

6年 理科「水よう液の性質」

画像1画像2
ムラサキキャベツ液を使って焼きそばのめんを湯がきました。すると,緑のめんになりました。どうして緑のめんになったのかを話し合った後,塩酸をかけ,赤いめんに色を変化させました。身近な食材を使って酸性・中性・アルカリ性を調べる実験に子ども達は驚きの声をあげていました。

スチューデントシティに向けて

画像1
事前学習も4時間目。今日は「もの」と「サービス」の違いについて学習しました。しっかりと振り返りも書くことができました。次はいよいよ職種について知り,自分に向いた職種について考えていきます。すごく楽しみなようで,張り切って取り組んでくれています。

話し合い

画像1画像2画像3
今日は,3時間目に生活科のなかよし祭りに向けて お店屋さんのグループでどんなものを作るか,何が必要かを話し合いました。5時間目には,15日の遠足に向けて,2年生とクイズラリーのめあてを話し合いました。今日はたくさん話し合いの学習をしました。

タイピングの練習

画像1画像2
最近たけのこ学級の高学年が,ローマ字の学習を兼ねてタイピング練習をしています。
テレビ画面に表示された文字と同じものをキーボードで押したり,
発音を聞いてキーボードの文字から探したりします。

ローマ字がまだ定着していない子もいるので,
始めのうちは戸惑っているすがたも見られましたが,回数を重ねるうちに
どんどん正解できるようになっていました。

パソコンのローマ字入力ができるようになれば,
インターネットで検索したり,プレゼンを作ったり,
今までもパソコンの操作がずっと容易になります。

パソコンも使って楽しみながらローマ字の学習をしていきたと思います。

自分の走り越し方をたしかめよう

今日で、「ハードル走」も5時間目。
先週の金曜日から、タブレット端末を取り入れて自分の跳び越し方のフォームを確かめています。
ペアでお互いの姿を動画で撮影し、スロー再生をしてチエックしていきました。
「ふみきり足」「着地足」「振り上げ足、抜き足」のそれぞれを練習する場がつくられていて、タブレットで確かめたあとには「じゃあ、もう1回あっちの場に行って練習してくるわ。」というように、意欲的に練習に取り組む姿も見られていました。

1時間の学習のまとめにいつも同じ相手と競争をしてきたのですが、今日は「ずっと負けていたのに、今日は初めて勝てました。」という人も出てきました。
「走り超し方」を意識することが、タイムに反映していくことが次の意欲につながっていきそうですね。
画像1画像2

1都1道2府43県

画像1
社会の時間に,各都道府県がどこにあるか調べました。みんな,必死になって調べていました。クラスの中には,都道府県をすべて知っている子もいて,すらすら都道府県名を書いていました。
画像2

シルバーの集いに参加しました!

画像1画像2
今日,小学校の体育館でシルバーの集いがありました。
2年生が小学校の代表として出演させていただきました。
運動会で披露したドラゴンボールをアレンジして踊りました。
土曜日も元気いっぱいの子どもたちでした!!

図工〜スケッチをしよう〜

画像1
今日の図工では鉛筆と消しゴムをスケッチする学習を行いました。
各々より本物に近づけて描けるように影をつけたり遠近感を出したりと様々な工夫を重ねていました。
完成品はレベルの高いものが多く驚きました。また練習を重ねてよりハイレベルな作品を描けるように頑張りましょう。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp