京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up70
昨日:58
総数:931870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

冬休み最後の学習相談日

画像1
画像2
 ほとんどの児童が冬休みの宿題を終えており、プレジョイントプログラムに向けて勉強しました。久々に会う友だちもいて、とても楽しい雰囲気の中で、あっという間に1時間が経ちました。

1年生 学習相談会

冬休み最終日に,学習相談会がありました。
「明けましておめでとうございます!!」
と,元気に新年のあいさつでスタートしました。

「もう宿題おわったよ!」
と言いながら,自分で持ってきた自主学習を進める子どもたち。
新年早々,やる気いっぱいの子どもたちで,とても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

LD等通級指導教室より

 今日も朝から運動場では6年生がランニング。汗びっしょりでがんばっています。教室には冬休みの宿題を持って学習相談にやってくる子ども達・・・いろいろなところで元気な声が聞こえてきます。7日からの授業開始に向けて心も体も準備が進んでいる様子を見るとわくわくしてきますね。そろそろ生活リズムと気持ちを学校生活に合わせておいてほしいと思います。
 通級指導教室では文字の表記に困りのある子ども達も通っています。発達に遅れがないのに、ひらがなや漢字の表記に苦手さを感じているケースには音の認識につまずきがある場合があります。音だけ聞いて文字に表すとき思い出すのに時間がかかったり、「どっちだろう?」と迷ったりするケースです。そこで音の数だけ手を打ったり、○で書いて数えたりして「いくつの音でできているか」を認識する学習をします。
たとえば「おきゃくさん」と聞いたときに「おきやくさん」は音が6つ、「おきゃくさん」は音が5つなので読みながら手を打って確かめます。つまる音、のばす音が正しく書けない場合も同じように音の認識の弱さが原因であることが考えられます。子どもの時にしりとり等の「ことばあそび」で音の聞き分けの経験をたっぷりさせておくことも大切と考えます。

画像1

新年あけましておめでとうございます

画像1画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 1月とは思えないほどの気温ですね。眼を閉じて校庭で鼻から大きく息を吸い込むと,微かに春の匂いがしてきそうです。
 まさか!とは思いながら,桜の木を見に行きました。
 やっぱり?つぼみのままでした。さて,このつぼみから花が咲くころきっと,子どもたちも【笑顔の花】を咲かせてくれていることと思います。
 あたたかい1月・・油断をして体調を崩さぬよう気をつけましょうね。

人権作文 学年発表会

画像1画像2画像3
12月22日、2年生の人権作文発表会を行いました。
12月に、友だちや家族について2年生全員が作文を書き、その中から特に素晴らしいものとして選ばれた作文です。

学年全員の前で、各クラスの代表数名ずつが作文を発表しました。
みな堂々と発表出来ていました。
作文の発表を聞いて、みんなも意見や感想を発表しました。

学年のみんなで、友だちや家族の大切さについて考える時間をもつことができました。

1年生 人権作文発表会 その2

画像1画像2
家族のこと,友だちのこと,自分のこと…。
心がぽかぽかになることは,生活のいたるところにあるのだと感じさせてくれる作文ばかりでした。
日々の生活の中のぽかぽかを,これからもみんなで見つけていきたいと思います。

1年生 人権作文発表会

画像1画像2画像3
各学級から代表者2名が人権作文の発表をしました。
あたたかい話を聞いて,こころがぽかぽかになりました。
発表する人も,聞いている人も真剣で,素敵な会でした。

1年生 冬の学習相談会2

画像1画像2画像3
友だち同士で教え合ったり,冬休みの宿題だけでなく,
がんばり勉強をしたりしている子もいました!
やる気をもってきてくれたので,嬉しかったです。

1年生 冬の学習相談会

画像1画像2画像3
学習相談会がありました。
それぞれ学習したいものを持ち寄って,集中して行いました。
頑張っていました!

1年生 12月学習相談会

画像1画像2画像3
冬休みに入って一回目の学習相談会でした。
みんないつもと変わらず「おはよう!」と元気に登校。
学習プリントを一生懸命していました。

次は,来年の【1月6日(水)9:00〜10:00】です。
参加する人は,うわぐつ・筆記用具・学習するもの(漢字検定のテキストやがんばり勉強など)を持って,安全に気をつけて登校してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp