京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:90
総数:931743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

図工 鬼がわらを作ろう  その8

画像1
画像2
画像3
こどもたちは、鬼のりんかく、口、目、角などに工夫をこらしながら夢中で鬼がわらを作っていました。
形も表情もさまざまで、子どもたち一人一人の思いが詰まっているのを感じます。

図工 鬼がわらを作ろう  その7

画像1
へらやねんどをつかって模様をつけ、さらに工夫をこらします。

図工 鬼がわらを作ろう  その6

画像1
画像2
目や口の形によって表情が一つ一つちがっています。

じぃーーーーー。と観察しました。

画像1画像2
理科の学習「もののとけ方」で,パイン飴を水に入れて観察しました。さてどうなるかな?
「もわもわしたものが出てきた!」「下に行ってる!」つぶやきながら,じっと見つめる子どもたちです。

1年生 ボールけりゲーム

「さむ〜い!!」
やっと冬らしく寒くなってきました。
寒さに負けず,ゲームを思いっきり楽しんでいました。

画像1
画像2

図工 鬼がわらを作ろう その5

画像1
角の数や形、生える方向もさまざまですね。

図工 鬼がわらを作ろう  その4

画像1
次は、鬼の顔をつくっていきます。
鬼の顔に凹凸をつけ、切り取ったねんどを使って
目や角などをつくります。

図工 鬼がわらを作ろう その3

画像1
画像2
まるみを帯びた形やトンネルのような形も
ありました。

1年生 国語科(2)

とても集中して読んでいますね。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

国語科では本の好きなところを探しながら読んでいます。
どうしてその場面が好きなのかも説明しました。
学習の最後には,選んだ本を友だちに知らせる文を書きます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp