京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up64
昨日:96
総数:931651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 給食週間 調理員さん・栄養教諭の先生への手紙

日頃の給食の感謝の気持ちを,手紙に書きました。
調理員さんが,笑顔で受け取ってくれて,子どもたちはとても嬉しそうでした。これからも,給食をたくさん食べて,すくすく育って欲しいと思います。調理員さん・栄養教諭の先生,本当に毎日ありがとうございます。
画像1

1年生 国語科「手がみをかこう」

「だれに書くのか」
「なにを伝えたいか」
を大切にして,手紙を書きました。
【1】相手の名前,あいさつの言葉
【2】伝えたいこと
【3】自分の名前
を忘れずに書くことを意識しました。
『丁寧に書く!』
『色も塗りたい!!』
と,やる気満々でした。
画像1
画像2

1年生 体育科「パスゲーム2」

【写真上】自分たちで体操をしている様子
【写真下】一人一人が役割分担をしっかりと守って,しっかりと片づけをしている様子
です。1年生も残り約30日。確実に自分たちで動くことができるようになってきているなと感じました。
画像1
画像2

1年生 体育科「パスゲーム2」

持久走の学習が終わり,この日からはパスゲームが始まりました。前回のパスゲーム1の時よりも,自分たちでルールの確認をして,楽しくゲームすることができていました。「ごめん,大丈夫?」「あ,それ反則やねんで。」と優しく言う姿もたくさん見られました。子どもたちの成長をひしひしと感じました!!
画像1
画像2

1年生 保健委員会によるクイズラリー

8日(月)の昼休みに,保健委員会によるクイズラリーが実施されました。
3問のクイズに答えると,『かぜ予防博士』の認定カードがもらえます。
寒い日でしたが,外で元気よくクイズラリーを楽しんでいました。
画像1
画像2

1年生 持久走大会(2)

画像1画像2画像3
当日,たくさんのご声援ありがとうございました。
そして,当日まで励ましの声かけありがとごうざいました。
子どもたちは,持久走ってしんどいな〜と思うこともあるのですが,励ましてもらったり褒めてもらったりすることで,次の学習の意欲となっていました。

1年生 持久走大会

5日(金)は低学年の持久走大会でした。
徒歩20分の距離にある北掘公園まで,歩いて移動しました。
「先生 もうきんちょうしてる〜」とささやいてくる子。
いつもと違う初めての場所で走るので緊張しますね。
結果,いつもよりのびのびしたコースで走りやすかったのか,ぐんぐん走って最後までがんばっていました。
そして,タイムを見ると体育の時間の自己ベストを上回る結果の人が多かったです。
緊張したかもしれませんが,とてもいい経験になりました。
画像1
画像2

1年生 コロコロゆらりん

さらに一工夫を入れて飾りつけをしました。
画用紙や折り紙の性質を生かす飾りになりました。
紙を丸めてカールを付けたり,細長く切った2つの紙を編みこんだりしていました。
いろいろな折り方,切り方,編み方があり,子どもたちの工夫は様々でした。
友だちが発見した面白い工夫をみんなに紹介すると,どんどんやる気になる子どもたち。
個々にオリジナリティが出て良い作品になってきました。
学習の最後には,実際にコロコロ転がして,飾りがどのように見えるか確認しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ランチルーム

ランチルームで給食を食べる時は,いつもと雰囲気が違います。
いつもの給食だと,当番さんが配膳をしますが,ランチルームの時は,バイキング方式です。
自分でお盆を持って,おかずを取りに行きます。
今回は2回目のランチルームの時間だったので,子どもたちも慣れてきた様子です。
テキパキ準備が整いました。
この日のメニューは肉じゃが(カレー味)でした。
全員完食することができました!そして残菜なし!全部きれいに食べることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 節分(2)

画像1画像2画像3
「先生〜!!」と大きなお口で美味しそうに食べる子どもたち。
この日は,「ごはんもうちょっとたべよ〜」とか「のりのおかわり〜」と大変よく食べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp