京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up29
昨日:24
総数:559071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1月参観懇談〜あおぞら学級〜

道徳の授業で「いつもいっしょに」という資料のくまとうさぎのお話を通して,友だちの大切さについて考えました。
画像1
画像2

まどをひらいて〜1月21日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,図工で「まどをひらいて」という学習をこれから始めます。
 今日は,この「まどをひらいて」で経験するカッターナイフの使い方について学習していました。
 子ども達は,カッターナイフを持っていない手に手袋をはめ,画用紙に印刷された線にそって切ろうとしていました。普段カッターナイフを使うことのとても少ない子ども達です。すっと切れずに紙にひっかかって切りあとがいびつになっていました。

水にとけるものの量〜1月21日

画像1
画像2
画像3
 5年生は,理科で「水にとけるものの量」について学習しています。
 今日は,「食塩は水にかぎなくとけるだろうか」という課題で考えていました。
 この話し合いの中で,一定量の水に食塩を溶かし続けると,限りなく溶けるという子たちと,これまでの経験から考えて溶ける量には限りがあるという子たちとに分かれました。これから,実際はどうなのかを確かめる実験を行います。

重さの計算〜1月21日

画像1画像2画像3
3年2組では,「重さの計算」について学習しています。
今日は,「800g+600g=□kg□g」という問題を解いていました。

テスト中〜1月21日

画像1
画像2
画像3
1年1組では,漢字の10問テストに取り組んでいました。
「目玉」「村」「白い」「耳」「王」などの漢字を書いていました。

練習中 〜1月21日

3年1組では,「坂」「箱」という新しい漢字の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

おかねのけいさんをしよう 〜1月21日

 1年2組では,算数の時間に「おかねのけいさんをしよう」という学習をしようとしていました。
 子ども達は,教材用のお金を使って計算の仕方を学習していきます。
画像1
画像2

たしかめましょう〜1月21日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,九九の学習の後「たしかめましょう」という問題に取り組んでいました。

後片付け〜1月21日

昨日,子ども達が作った大きな雪玉が運動場にいくつも残っていました。
朝走りに来た6年生と担任が,雪玉を小さくしてくれました。
画像1
画像2
画像3

昔の写真を見て 〜1月20日

画像1
画像2
画像3
 3年生は,社会科で「昔の道具を調べよう」という学習をこれから始めます。
 今日の2組は,昔の道具の絵を見ながら今の生活との違いを話し合っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp