京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up22
昨日:24
総数:559040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

持久走大会2

画像1
天候は朝から晴れたり雨が降ったりの繰り返しで,地面には水たまりができていて,コースのコンディションはベストな状態ではありませんでした。
画像2

持久走大会1

画像1
2月9日(火)持久走大会が実施されました。14時高学年,14時5分中学年,14時10分低学年がスタートしました。
画像2

あおぞら持久走大会 2

 
5年生は30分間,3・4年生は25分間を自分のペースで走り切りました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら持久走大会 1

 持久走大会の前に,早めにグランドに行って準備運動をしてから,スタート地点に並びました。
画像1
画像2
画像3

豆でんきゅうにあかりをつけよう 2

今日の3年2組では,「電気を通すもの・通さないもの」について考えていました。
自分で考えた後,隣りや近くの子と話し合いをしたりしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

豆でんきゅうにあかりをつけよう〜2月9日

画像1
画像2
画像3
3年生は,理科で「豆でんきゅうにあかりをつけよう」という学習中です。
今日の1組では,乾電池ボックスをつくろうとしていました。

スーホの白い馬〜2月9日

2年1組では,「スーホの白い馬」を学習中です。
今日は,「スーホのくらしぶりや白馬との出会いについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

かべかけポケットを作ろう 2

画像1
画像2
6年1組の子ども達は,ミシンを使って縫おうとしていました。

かべかけポケットを作ろう〜2月9日

 6年1組では,「かべかけポケットを作ろう」という学習に取り組んでいます。
 子ども達は,これまでに家庭科で学習してきたことを思い出しながら,針やはさみ,アイロンを使っていました。
画像1
画像2

割合 〜2月9日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,算数で「割合のグラフを読み取り問題を解こう」という課題で,帯グラフや円グラフを読みとりながら学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp