京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up22
昨日:24
総数:559040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

コロコロガーレ 〜2月15日

4年生は,図工で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

読書

 図書室で,それぞれが好きな場所で,選んだ本を読みました。
画像1
画像2

交流学習

 3年生の体育は,「ハンドベースボール」です。今日は初めてなので,走ること・ボールに慣れること・打つことの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

ウサギのふれあい広場

 今日のふれあい広場は2年生が来て,餌をあげたり,ウサギを抱いたりしました。
画像1
画像2
画像3

これはなんでしょう 〜2月15日

 1年2組では,先日考えていた「クイズ」を今日,出し合っていました。
 ある子は,「おにぎりに使います。」というヒントを出し,聞いていた子ども達は,「のり」と応えましたが,違いました。次のヒントは「握るときに使います。」で,「ラップ類」と回答があり,正解しました。
画像1
画像2
画像3

ニスを塗ろう

 あおぞら学級の「お面」と3年生の「小物入れ」にニスを塗りました。塗忘れがないかを何度も確かめていました。
画像1

交流学習

 3年生の理科は,電気を通すものはどれかを確かめる実験をしました。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし 〜2月12日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,「ひろがれ わたし」で,みんなに小さいころの自分の思い出を発表しあっていました。
 発表を聞いた後,感想や質問を返していました。

クイズを作ろう〜2月12日

 1年2組では,国語で「クイズを作ろう」に取り組んでいます。作り方はまず答えを考えます。例えば「トイレットペーパー」とします。次に,ヒントを考えます。例えば,ヒント1は「白い」,ヒント2は「丸い」。ヒント3は「駅にもある」,ヒント4は「おしりをふく」というようにです。こうして,問題を作っていきます。
 子ども達は,隣の子に見られないようにしたり,相談したりしていました。
画像1
画像2
画像3

割合 〜2月12日

 5年2組では,算数で「割合を表すグラフについて知り,それらのグラフを読み取る」という課題で学習していました。
 子ども達は,グラフを見て,表されている割合を読み取ろうとしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp