京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:119
総数:664609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 『思いやり集会に向けて』

画像1
画像2
10日(木)に行われる「思いやり集会」(人権集会)で歌う歌「海の声」を練習しています。
これからも友達を大切にすることができるように,そして心温まる会になるように心をこめて歌います。

なかよし学級 算数

同じ教室で7人学習しています。
でも、学習内容は様々です。
皆、自分の課題に精一杯に取り組んでいます。
お友達が頑張っている姿をみて、自分も頑張ろうと感じているようです。

画像1画像2画像3

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』7

昼食を食べたあとは,場所をみやこメッセにうつし,京都の伝統産業にふれました。

京都が生みだす伝統産業の美しさや素晴らしさにとても驚きました。

1日中「京都」にふれることができた社会見学でした。
全員無事に帰ってくることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』6

画像1
画像2
画像3
レッツ お弁当タイム!
動物園に入り,昼食を食べました。少し寒いですが,子どもたちのテンションはマックスです。
よい景色を眺めながら,おいしくいただきました。

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』5

疏水記念館では工事の様子やどんな道具がつかわれていたかがわかり,とても勉強になりました。
ノートに書ききれないくらいたくさんの資料がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』4

画像1
画像2
画像3
インクライン跡を通り,疏水記念館にいきます。当時の様子が少しずつわかり,琵琶湖疏水の工夫や人々の思いが伝わってきました。

なかよし学級 もうすぐクリスマス

12月にはいったので恒例のクリスマスツリー出し!
みんな楽しく、仲良く飾ることが出来ました。
クラスと、中学校ブロックの二つのクリスマス会の準備をしながら楽しみにしています。

画像1

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』3

画像1
画像2
画像3
水路閣にそって歩き,蹴上発電所・インクラインの方に向かいます。
琵琶湖疏水工事のリーダー「田辺 朔郎」の像がそびえたっています。

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』2

画像1
画像2
画像3
南禅寺にある水路閣につきました。ここから疏水は分岐し水路閣を流れる水は北の方に流れていきます。

世界的にも有名な建造物に子どもたちも圧倒されました。

4年生 社会見学 『琵琶湖疏水』1

画像1
画像2
画像3
わたしたちの飲み水を運んでくれている「琵琶湖疏水」。
今日はその琵琶湖疏水の誕生や工事に携わった人たちを調べるため,蹴上・南禅寺方面に足を進めます。

みんなやる気満々。たくさん調べてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp