京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:97
総数:662581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

6年生 着衣水泳 『こんなときどうするの?』

今日の6年生の水泳学習は「着衣水泳」です。
水の事故を想定して,服を着たままプールに入ります。水着のときとは違い,水を含んだ服の重さが邪魔をして上手に泳ぐことができません。
「こんなときどうするの?」子どもたちは考えます。
「パニックにならない」,「落ち着いて」,「ジタバタしない」などの意見や「穏やかな水の流れでは,浮いて助けを待つ」という意見がでました。
ペットボトルを上手に使い,プカ〜と浮いている子どももいました。事故にあわないことが一番ですが,もしもの場合のために,今日は貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 『お楽しみ会を楽しもう』

画像1
画像2
画像3
真夏の運動場でも元気いっぱいの1年生!
夏休み前にみんなで「お楽しみ会」をしました。リレーやドッジボールもできるようになり,入学した頃よりとても成長した1年生。
しばらくの間,クラスでの活動はお休みになるので,今日は精一杯遊んでいました。

夏休み前集会 『明日から夏休みですよ』

画像1
画像2
画像3
待ちに待った夏休み。プールや海に行ったり,田舎に行ったりと夏休みにしかできない楽しいことがたくさんあると思います。
今日の「夏休み前集会」では安全で楽しい夏休みにするために,外で遊ぶ時のルールや事件や事故に合わないようにするためにどのような行動を取ればよいかをみんなで確認しました。
新聞やニュースでは連日,小学生が巻き込まれる事件や事故がおこっています。「楽しくない夏休み」ではなく「最高に楽しい夏休み」になるようにご家庭でもルールや安全について話し合ってほしいと思います。

1年生・6年生 『ペアタイム』

画像1
画像2
画像3
今日は1年生と6年生の『ペアタイム』活動でした。一緒にドッジビーをしました。6年生がやさしく1年生の手を引いて,自分たちも1年生も楽しめるようによく考えて活動していました。体育館から教室に帰るとき,みんなとても満足した笑顔で,教室まで手をつないで帰っていきました。

次のペアタイムが楽しみですね。


なかよし学級 お楽しみ会 2

「みんなでケーキをつくろう」

炊飯器で焼くホットケーキミックスとフルーツ缶で作るケーキです。

粉を混ぜているときから
 「甘い いい香りがする。」
 「楽しみやな。」

焼きあがってからはさらに笑顔が。

じゃんけん大会後、お好みの大きさのケーキを選び食べました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 お楽しみ会 1

司会進行は立候補の1年生と2年生です。

「みんなでおどろう」では『ようかいたいそう第1&第2』を踊りました。久しぶりに第一体操が踊りたいというリクエストがありました。
今は第2体操を毎日、踊っています。

「みんなでうたおう」では『あるこう』と『あではじまることば』をうたいました。

みんながエキサイトしたのは『爆弾ゲーム』でした。
 円になりボールを隣の人に回し続けます。中心に一人座り「爆弾、爆弾・・・・・どかん!」と唱えます。「どかん!!」といった時にボールを持っている人が中心の人と交代します。
 ボールを早く次の人に回そうと頑張っていました。


画像1
画像2
画像3

1年生 『夏休みに向けて本を選んだよ』

1年生が夏休みの読書に向けて,本を借りに図書室にやってきました。
みんな真剣に本を選んでいます。

夏休みにたくさん本を読んで,感性を養ってほしいと思います。
入学して初めての夏休み。とても楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 ペアタイム『5年生との交流会』

画像1
画像2
画像3
生活科での校区探検で調べたことやインタビューしたこと,わかったことなどを画用紙にまとめ,ペアタイムで5年生に向けて発表しました。
声の大きさや話すスピードを工夫し,5年生がききやすいように発表出来ました。
また,進行役も2年生が担当し大成功のペアタイムでした。

発表の後,5年生から感想やアドバイスをもらって,とてもうれしい気持ちになりました。

次のペアタイムがとても楽しみです。

4年生 書写 『横書きの書き方』

4年生の書写では横書きの書き方を練習しています。特に気をつけていることは,文字と文字の間隔(字間)や配列(文字の位置)です。
書いていくうちに子どもたちから「あっ」という声が・・・。
「先生!横書きの点(,)は縦書きの点(、)と違いますね。」
「ほんまや!!」とそのほかの子どもたちも気付き,不思議に思っていた様子でしたが,その後は黙々と練習していました。
気になったことは一度調べてみてもよいかもしれませんね。
先生も気になったので調べておきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育『クラス対抗ドッジビー大会』

画像1
画像2
画像3
体育館で子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。どうやら,1年生がドッジボール!?ではなく,ドッジビー大会をしています。ドッジビーは知っている方もいるかとは思いますが,なんとその名の通り!ドッジボールのボールがフリスビーに変わっただけです。
ですが,ドッジボールと同じくらい盛り上がることのできるスポーツで1年生も大喜び。
クラスの壁を飛び越え,みんなでわいわい楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp