京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:21
総数:263484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

長期宿泊学習 山の家だより13 5年

 「できた〜。」とあちこちで元気のいい声が聞こえてきました。どの班もとてもおいしそうなカレーができました。

 「おいしいね。」「うまい!」の声に包まれながら,みんなで作ったカレーを味わうことができました。

  2日目の主な活動が終わりました。

  明日の昼ごろ,次の更新をします。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 山の家だより12 5年

 野外炊事の様子です。事前に練習したものの,やはりいろいろと戸惑うこともありますが,班のメンバーで協力して,カレー作りに挑戦です。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 山の家11 5年

 冒険の森での活動です。自然の地形をいかしたアスレチックコースで子ども達は,思う存分楽しみました。結構高いところもあって,スリルを味わえます。
 
 頂上のほこらからは,秋の花背を一望することができました。
 
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 山の家だより10 5年

 お手紙を書きました。民泊の体験の思いがいっぱいつまっていることでしょう。
画像1
画像2

長期宿泊学習 山の家だより9 5年

 久多を出発して、場所を花背山の家に移しました。少し寂しい気持ちになっていた子供たちも,新たな思いで活動を進めます。

 山の家の入所式。

 これから2泊3日でお世話になります。
画像1
画像2

長期宿泊学習 山の家だより8 5年

 久多でお世話になった方々とのお別れの式です。1日だけ共に過ごさせていただいたわけですが,もっともっといたい〜という気持ちになった子ども達です。

 貴重な体験を積むことができました。
 久多のみなさま。本当にありがとうございました。

 また,みんなが大きくなって,いつか出会えることを楽しみに。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 山の家だより7 5年

 民泊体験。どの家庭でも本当に楽しく過ごせたようです。子ども達のいきいきとした表情が物語っています。

 新鮮野菜がおいしすぎた。五右衛門風呂が熱かった。鹿がつかまってた。サルがでた。・・・・。子ども達の話はつきません。家に帰ったときにもゆっくりとお話を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 山の家だより6 5年

 子ども達は,各家庭でいろいろな体験をしています。様子を見に行くと,はち切れんばかりの笑顔が印象的です。

 それぞれのご家庭で,里山の自然と風土に触れ,人とふれあい,仲間と時を共にするこの民泊経験は,おそらく明日,みんなが集まったときに,それぞれのグループで自慢話になるのではないでしょうか。


 今日のHP更新は,これで終わります。また,明日のお昼ごろに2日目の様子を更新いたします。
画像1

学習発表会の招待状をお届しました。

画像1
 学習発表会の招待状を全校児童で1枚ずつ書きました。
 発表会でがんばること,注目してほしい演技,そしてぜひお越しくださいというお誘いの言葉を添えていっしょうけんめい書きました。
 社会福祉協議会を通じて地域にお住まいのお年寄りの皆さんにお配りしていただくために,児童会のメンバーが代表の辻井さんのお宅に届けに行きました。
 「がんばってね。」と励ましの言葉までいただきました。

長期宿泊学習 山の家だより5 5年

画像1
画像2
画像3
 それぞれの家庭での民泊体験がスタートしました。

 干し柿つくり いなり寿司づくり ごえもん風呂沸かし バーベキュー準備 お釜で炊いたご飯でのおにぎりづくり等。

 どの家庭でも,子ども達が目を輝かして作業しています。

    <写真は,お世話になっているおうちから>

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp