京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up35
昨日:139
総数:633708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学校をあんないしよう

生活科の学習で,一年生に学校を案内するための看板を作っています。
看板を置く部屋にはだれがいるのか,何をするところなのか,どんなものがあるのかなどをインタビューで調べたり,実際に見に行ったりしています。
分かりやすいように絵をかいたり,文章の色を変えたりして,自分たちで工夫しています。
どんなものが出来上がるか楽しみです。
画像1画像2

はじめての参観日

画像1画像2画像3
 今日は今年度初めての参観日でした。
 授業は,算数の「わり算]の1時間目です。12このいちごを三人で分けて食べるという場面から,お皿に数図ブロックを分けていく活動を通して,一人分のいちごが5こになることを見つけました。またそれが÷という記号を使いながら,15÷3=5という式に表せることがわかりました。これからはじまる「わり算]の学習を意欲的に取り組んでいこうとする姿が見られました。明日からの授業も楽しみです。
 また,懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。

4年生 参観日 白いぼうし

登場人物の会話文や行動に着目して,登場人物の人柄ついて考えました。初めての参観日で,少し緊張した様子でしたが,人柄について自分なりに考えることができました。
画像1

4年参観日 漢字の組み立て

漢字を組み立てる部分には,名前があることを学習しました。そして,国語辞典や教科書を参考にして,「かんむり」や「さんずいへん」などの漢字をさがす活動をしました。
画像1
画像2

4年 体育 リレー練習

運動会に向けて,バトンパスの練習をした後で,チームに分かれて走りました。バトンの渡し方は,まだ少しぎこちないですが,運動会までにスムーズに受渡しできるように,練習していきたいと思います。
画像1
画像2

修学旅行2日目(最終)

すべての日程を終え,学校に戻ってきました。全員熱を出すこともなく,車酔いすることもなく元気に過ごしたそうです。最高学年として一つ上のステップにつながる2日間だったと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目4

画像1
画像2
画像3
城エリアから石エリアへ。
そして学校へ向けて出発しました。

修学旅行2日目3

最後の見学地、太陽公園で。お城の中はトリックアートです。

画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目3

ハイウェイオアシスでお土産の買い物をして,太陽公園に向かいました。昼ごはんはカレーです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目2

北淡震災記念公園で,自然災害のすさまじさや,再びいつ起こるかわからない大地震に備えておくことの大切さを学びました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp