京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:97
総数:456558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
朝から風も無く、真っ青な空が広がっています。気温も20度近くまでどんどん上がりそうです!

本日も6年生は卒業式の練習に励みます。今日は音楽の文榮先生が来校されているので、音楽室でしっかりと発声練習をしてから体育館での式練習に臨みます。

いよいよ、卒業式まで1週間を切りました。
主役の6年生、逞しく成長した姿を見せてくれることでしょう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 5年:『学年体育』

画像1
画像2
画像3
5時間目に学年合同で体育をしました。

子どもたちが自分たちで創意工夫して考えた
「雪合戦」をしました。

どちらのチームも作戦を考え,
なかなか白熱の試合となりました。

感嘆符 3年:『お年寄りとの交流2』

画像1
画像2
画像3
 今日は,花さんちに交流に行きました。手遊びでは,涙を流してよろこんでくださる方がおり,子どもたちも感動していました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

感嘆符 『環境・美化委員会』

昨年11月から約3か月間、環境・美化委員会の呼びかけで取り組んでいました『巻心ECOプロジェクト』に対して、「感謝状」と緑の地球を守るための「花の種」が送られてきました。
この取り組みは、使用済みのセロハンテープなどの巻き芯を集めて、環境団体に寄贈すると巻き芯のダンボール部分が再生処理され、マングローブの植樹という形で地球環境保護活動の一助を担うというものです。
環境・美化委員会では今年1年間、特に、「緑のカーテン」をはじめとして環境問題への取り組みを進めてきました。
今回、いただいた花の種を活用して、次年度も、校内環境美化を進めていきます。
画像1
画像2

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
今朝は、太陽の光がやや少ない空模様になり冷え込みもありますが、日中は気温が上がるようです。
運動場からは朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきています!

さて、本日の予定は、
・卒業式練習・・・6年生も日に日に歌声が大きく響き、緊張感も高まっています!
・課外学習
以上です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年:『算数・そろばんの学習』

 算数の学習の最後は,「そろばん」です。3年生全体では10人ぐらいの人がそろばん教室に行っているようです。親指と人差し指だけを動かすのが難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 3年:『お年寄りとの交流』

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で,洛和デイサービスセンターに交流に行きました。歌やダンス,手遊びなど楽しい時間を過ごすことができました。
 お年寄りの方も喜んでくださり,子どもたちは嬉しそうにしていました。

『プール部分改修中!』

昨日は、南校舎トイレ改修工事が終了したお知らせをしましたが、今日からは、プールの部分改修工事が始まりました。
小学校も35年が経過して、色々な所で老朽化が進んでいます。
今回プールは、腰洗い層とシャワーブースの部分をより安全に使いやすくなるように修繕してもらえることになりました。
今夏の水泳授業には間に合います。
画像1
画像2

感嘆符 『フッ化物洗口(ふっかぶつせんこう)』

久しぶりに「フッ化物洗口」の様子をお知らせします。
毎週火曜日のフッ化物洗口も今日を含めて残り2回となりました。
入学当初は、コップを忘れたり、溶液をコップに注いでもらうことにも時間を要していた1年生も1人1人がずいぶんスムーズに出来るようになりました。
口をゆすぐ手洗い場でも、お互いゆずり合い混雑も解消です!
今すぐにでも新1年生の手本になれますね!

学習面はもちろんですが、こんなところにも成長の跡が見受けられます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

雨上がりの朝を迎えました。この雨を境に週末にかけてグンと気温が上がり過ごしやすくなりそうです。
校庭のいたるところでも新芽や花びらが開いて、色とりどりの景色になってきました。
春が一歩ずつ近づいているのでしょう!

さて、本時の予定は、
・学校安全日
・フッ化物洗口
・食の指導
以上です。
昨日に引き続き、6年生は卒業式練習を行ないます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 ★春季休業
4/5 全国学力・学習状況調査(6年)、食育の日

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp