京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 やる気いっぱい!

画像1画像2
先日頑張って作ったお面を今日は初めてつけて練習しました。
「にゃぁー!」と自然に猫になりきっている子どもたち。
今日の劇の練習はいつもより気合が入っているのが伝わります。

来週は,今日完成したそれぞれのしっぽをつけてフル装備で劇の練習に励みます。
本番まであと少し!とっても楽しみです。

2年 どきどき招待状

画像1
生活科の学習で,地域の先輩の田んぼをお借りし稲刈りの体験をさせていただきました。
なんと,その地域の先輩が精米して2年生にお米をプレゼントしてくれました。

来週の5日にそのお米を使って、みんなでお米パーティーを開催することにしました!
ぜひ,お世話になっている地域の先輩や,見守り隊さん,教職員の方々,大好きなお家の人を招待しよう!ということで,みんなで招待状を書きました。

そして,教職員の方に書いた招待状を休み時間に手渡ししに行きました。
「5日にお米パーティーでおにぎりを作るので,ぜひ来てください。」上手にお話しながら渡すことができたようです。
「何人来てくれるかなぁ。」「全員来たらいいのにな」と、今からとっても楽しみな2年生でした。

5年 通し!

画像1
今日はスタートから舞台に立って、始まり方・終わり方などを押さえていきました。
台詞はかんぺきに頭に入った子ども達。
今度はどう動きをつけて表現していくか、です。
振り返りの感想を聞いてみると、
「1cmでも1mmでも伸びて演技する!」と、
先生に言われたことをきちんと自分の物にしようと素直に受け止めていることが伝わってきました。
休み時間になるとリコーダーや歌を練習している姿もよく見ます。
がんばって、いいものにしようね!!

6年 ハザードマップを見ながら・・

総合では防災について学習を継続中です。

先日,地域の方にハザードマップをお借りしたので

それを片手に実際の避難ルートを歩きました。

そのハザードマップによると,
地域で集まってから学校まで来る道は3パターンありました。

ブロック塀を確認したり,
公衆電話の位置を見たり,
普段普通に歩ける道も,いざというときはもしかしたら
通れないのかもしれない・・・と考えながら
歩きました。


画像1

6年 リーダーがんばったね☆

画像1
画像2
先日のなかよし遠足では,6年生は全員がリーダーでした。

午前中のオリエンテーリングは
各グループの先頭に立って歩いたり,
あるいは後方から1年生と一緒にゆっくり歩いたり・・・

それぞれのグループで自分は何をすべきかを考えて
誰もが本当によくがんばりました。

なかよしグループで食べたお弁当も
おいしくいただいていましたよ!
おうちの人には朝早くからお弁当をつくっていただき,
感謝☆


そして・・・
リーダーとして活躍した後,午後からは,
いよいよお楽しみ♪
6年生だけでの鬼ごっこ大会!

これもまた提案してくれた人がいて
みんながそれに賛成して楽しめました。

リーダーとして1人1人が頼もしく活動する姿も
学年1つにまとまっている姿も
とてもすてきでした!


1年 おはしづかい名人になろう

画像1画像2
1組は30日,2組は29日に食の指導を行いました。
テーマは「おはしづかい名人になろう」です。

ただしいお箸の持ち方を栄養教諭の先生に教えていただき,
みんなで練習をしました。
普段何気なく持っているお箸も,中指の位置やお箸がクロスしないことを意識して持つと難しいものです。
何度も練習していると,すこしずつ練習用のスポンジを上手につかむことができました。

これからも正しい持ち方に気を付けておいしく給食をいただきたいと思います。
ご家庭でもぜひ,一緒に確認してみてくださいね。

2年 衣装づくりをしたよ。

画像1画像2画像3
セリフも覚えて,順調にわくわくフェスティバルに向けて頑張っています。今日は劇で使用する衣装づくりをしました。
厚紙に自分の役のイラストを描きました。
「どんな模様にしようかな。」「色は何色にしよう。」わくわくしながら取り組みました。

お面が完成してからは,猫グループはしっぽづくり!魚グループは大きな魚の色塗りです。
お面の完成が嬉しくて,頭につけながら鼻歌を歌って作る姿はとっても愛おしかったです。
衣装をつけながら劇の通し練習をするのがとっても楽しみですね。

5年 台本を覚える以外にも

画像1画像2
わくわくフェスティバルに向けて台本を覚えて演じること以外にも、取り組むことはたくさんあります。
ポスターと演目のめくり作りの担当を募集したところ、「作りたい!」という子ども達がたくさんいました。
休み時間返上でアイディアを出し合い、子ども達の豊かな発想のもと素晴らしいポスターができました。
めくりは現在奮闘中です。さて、どんなものができるのか、楽しみです!

2年 九九のはかせになろう!

画像1画像2画像3
2年生になってから出てきた新しい算数の式 かけ算の学習をただいまがんばっています!
かけ算博士になるためには,「九九」というものを覚えているといいそうな・・・。

2・3・4・5段の九九を学習を終えたので,お友だちとペアになって問題の出し合いをしました。
九九カードで各自練習をした後に・・・「問題です。 4×7は?」「正解です。」
わからなかった時は,ゆっくり1から一緒に九九を読み上げます。「四一が4,四二が8・・・・」
友だちと一緒に学習の定着を確認することで,また九九に対してのやる気がみなぎった2年生でした。

2年 音読劇をしました。

画像1画像2
国語科の学習で「お手紙」の音読劇をしました。
三人組になって,ナレーター・がまくん・かえるくんになりきります。
上手に音読をしながら身振り手振りをつけ,教科書にはないがまくんやかえるくんの気持ちを考えた新しいセリフも付け足しをしました。

同じ場面を読んでいても表現方法や付け足したセリフは様々です。
どのグループも見ごたえたっぷりの素敵な音読劇発表会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp