京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 28匹のねこと魚

画像1画像2画像3
後期が始まってから毎日のように練習をしたわくわくフェスティバルがついに本番でした。

大きな声でセリフを言ったり元気にダンスを踊ることはもちろんですが,スポットライトや中幕の開け閉め,電気の消灯等も自分たちで作業をしました。

「1年生の時よりもパワーアップ」を合言葉に頑張った2年生。パワーアップすることができた最高の本番になったのではないでしょうか。

「みんなで協力したらなんでもできる。」という劇のテーマと同様,大大大成功のわくわくフェスティバルでした!

5年 合言葉は「ハクナ・マタタ!!」

画像1画像2
待ちに待ったわくわくフェスティバルがやってきました!
5年生の演目は「ライオン・キング」では、今日までたくさんの練習を重ねてきました。
朝から元気いっぱいに歌ったり踊ったりしている子ども達。
その笑顔を見ているとこちらまで、どんな舞台を見せてくれるのかとても楽しみになりました。
そして本番は・・・大成功!!!!
一人一人の演技も、踊りも、リコーダー奏も、そして歌も、どれも素晴らしかったです。
様々な想いを胸に、子ども達はまた一段と大きく、そしてたくましく成長したような気がします。
達成感は、練習を一生懸命にしないと感じることができません。
仲間と共に協力して成し遂げた今日の成功は、子ども達にとってとても良い経験となったと思います。
そして、全ての演目が終わった後は片付けをしました。
今まで行事の準備・片付けは6年生が行っていましたが、今日からバトンタッチをしてその大事な仕事を受け継ぎました。
これからは、山階小学校を引っ張っていく最高学年としての意識をもって、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。

わくわくフェスティバル1

わくわくフェスティバルがありました。
6年生の児童が中心になって進行します。
はじめのことばに全校みんなでの詩の群読と合唱で
心を一つにしてから
まずは1年生!初めてのフェスティバル
「にこにこにんにん しゅぎょうでござる」です。
画像1画像2画像3

わくわくフェスティバル2

画像1画像2画像3
続いて3年「地球の子どもたちへ」自然の大切さを伝えました。
PTAコーラスのあとは
2年「28匹のねこと魚」。力を合わせて大きな魚をつかまえます。
「ライオンキング」は5年生。劇団「山階」オリジナルです。

わくわくフェスティバル3

午後の1番は4年生。戦国時代に平和な国を取り戻すお話「暗亜流国(くらあるこく)の
いんぼう〜ケータイの変〜」
そして最後は「ファンタジアの冒険」6年生です。小学校最後のフェスティバルでみんな精一杯の気持ちを込めました。

画像1画像2画像3

4年 わくわくフェスティバル,大成功!!

画像1
画像2
画像3
今日は,わくわくフェスティバル本番でした。
これまで,子どもたちは,セリフやダンスを考えたり,背景,小道具を作ったり
リコーダーで演奏する曲まで,一生懸命に自分たちで作り上げてきました。

その全てを発揮するときがやってきました。
「緊張しすぎて,給食が食べられないかも…。」
「セリフを忘れてしまわないかな。」など,不安げな様子も見られましたが,
本番の幕が上がれば,不安なんてなんのその!
今まで一番大きな声で,思い切りよく,堂々と表現することができました。
子どもたちの演技やダンスに,温かな笑いをいただける場面もあり,
子どもたちはとてもやりがいを感じていたと思います。

劇がおわったあと,教室に帰る子どもたちの顔には,笑顔の花がいっぱい咲いていました。
わくわくフェスティバルへの取組を通して,またまた成長した4年生。
これからも,さらなるステップアップを目指して頑張っていきます!

総合「たんけんしよう!わたしたちの校区」の発表を1年生にしました。

 総合の「校区のふしぎを伝えよう!」の学習で,自分たちが調べた校区のふしぎを今度は1年生に伝えるために,何度もグループで話し合い,ドキドキしながら5日(木)に発表会をしました。1年生からの感想や質問に一生懸命に向き合い,「1年生に分かりやすい発表ができたよ。」「もっと1年生に校区を好きになってもらえたかな?」など,自分たちのめあてが達成できたことに満足そうでした。これからも,もっともっと校区のことを知りたいという思いももつことができたようです。
画像1画像2

1年 くじらぐも

画像1
休み時間に,窓から外を眺めていた子どもが

「くじらぐもがきたよ!!」

と教えてくれました。
一緒に見てみると,空には大きなくじらぐもが顔を出していました。

学習を終えてくじらぐもにお手紙を書いたので,またみんなの様子を見に来てくれたのかもしれませんね。

1年 3年生の発表を聞きました

画像1
先日,3年生が総合の学習で調べた地域のことについて,発表をしてくれました。
スーパーのひみつや,だんじょ水など,お話を聞いてみると

「私も見たことあるよ!」

と意外と身近なことであることが沢山ありました。
3年生の発表を聞いて,地域のことについてとても興味をもった様子でした。

校区にはたくさん素敵な場所や歴史のある場所があります。
また通りがかりに興味をもって見てみてくださいね。


4年 理科室探検♪

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,いよいよ本格的な実験の単元に入りました。
実験に取り組む前に,理科室にはどのようなものがあるのか,
理科室探検をしました。
普段は絶対入れないけれど,今回は先生と一緒に特別・・・ということで
理科準備室探検もしました。

初めての理科室に子どもたちは興味しんしん。
引き出しをそおっと開けて中身を見てみたり,
置いてある模型をじっと見ていたり,興味は尽きません。
「これは何に使うのかな。」
「どうやって使うのかな。」
「早く使ってみたい!」
と,理科の学習にやる気いっぱいです。

さて,どんな実験ができるかな?楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp