![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:120 総数:711068 |
西学舎部活動「伝統文化」![]() 準備した「向日葵・やつで」の他,学校園からの「とくさ」や地域の方から頂いた花材も併せて,とても豪華な生け花が出来上がりました。同じ花材を用いても,子どもたちの思いが込められていて,それぞれの個性が光ります。 「今日は6月30日。多くの神社で夏越の祓の行事があります。」 「向日葵は夏の花の代表ですね。向日葵の大きな花は,小さな花が集まってできています。外側の舌のような花(舌状花)は虫を引き付ける飾りとなっています。内側の筒のような花(管状花)には雄蕊と雌蕊があり,種を作ります。」と教えていただき,季節の行事や花について学びます。 七夕選書会![]() 6年から9年までが並べられたたくさんの新書の中で,ぜひ図書室(メディアラボ)に置いてほしいと思う書名を短冊に書き入れていました。 メディアラボはとてもたくさんの児童生徒が利用してくれています。このような形で自分が読みたい本をリクエストし,それがかなって書架に並び,また利用者が増えるというのはとても嬉しいことです。 6年外国語活動より![]() 「Lesson 3 できることを紹介しよう」の単元で,この学習の最後にはI can ~. I can't~.という表現を使って,自分のできること,できないことを紹介します。 今日は第1時間目。「サッカーをする」「ピアノを弾く」という表現にジェスチャーゲームやチャンツで慣れ,大きな声で自信をもって言えるようになりました。 また,「楽器の時には "play the piano"のように "the" が付いている」など,中学生顔負けの気付きをする児童もあり,日本語と英語の違いにも多く気付けた1時間でした。 教室の空気検査などを行いました(東学舎)![]() ![]() まず2時間目に,6年4組の教室で空気検査を実施していただきました。 クーラーを使用し,1時間閉め切った状態で,教室の空気(温度・湿度・二酸化炭素・ホルムアルデヒドの4項目)がどのように変化していくかを検査しました。 結果は概ね良好ですが,授業がすすむにつれて,二酸化炭素の値が基準上限値の1500ppmを超え,1600ppmに達してしまいました。 肺活量もあがる高学年では,もっと上昇することが予測されます。 「二酸化炭素が基準を超えると,集中力や学習効果が低下します。1時間に一回は換気をするよう心がけてください。」とアドバイスをいただきました。 3時間目はプールの水質検査を実施していただきました。こちらも概ね良好です。 この他,学校薬剤師さんには年間を通じ,みなさんが学習しやすい環境であるよう,飲み水の検査,じゅうたん敷きの部屋や保健室ベッドのダニ検査,教室の照度検査などを行っていただいています。 セカンド集会より
本日定期考査最終日,そのあとセカンド集会を実施しました。
春季大会のハンドボール部の女子優勝・男子準優勝,陸上の廣瀬さんの100m優勝,日清食品カップの瀬川さんの幅跳び3位,小寺さんのソフトボール投げ8位の表彰を行いました。 続いて,泉いきいきプロジェクトとして健康教育について考える一環として,ピラミッドに例えて目標を達成するために基礎が大切なこと,さらに正しい手の洗い方をみんなで確認しました。 ![]() 小学校・英語の教科化へ向けて![]() ![]() 本校では,学級担任及び英語科・英語担当教員が中心となり,1年生から英語活動の授業を実施しています。2020年には全国の小学校5・6年で英語が「教科」となることに先駆け,「英語教育推進研究拠点校」の指定も受けています。 19日(金)は,4年生の英語活動の授業を全教員で参観し,校内研究会を行いました。「小学校英語」は,「中学校英語」の内容を前倒しに教えるのではありません。子どもたちがたっぷり英語の表現を聞き,繰り返し言ったり聞いたりし,「色々な表現に触れて楽しかった」と,人と言葉で関われる楽しさを味わうことを大切にします。 4年生の子どもたちは,「It`s fruit.」「Hint No.1 It`s red.」「Hint No.2 It`s round.」「Hint No.3 It`s sweet.」「What is it?」と3ヒントクイズを出し合う活動を通し,たっぷり英語の表現に慣れ親しみ,1時間の学習を楽しんでいました。 第1回 学校運営協議会より
6月23日(火)に平成27年度第1回の学校運営協議会が行われました。
地域より顧問・相談役・会長・副会長・委員・企画推進委員の方々にお集まりいただきました。 学校運営協議会委員及び企画推進委員を代表して石井良之会長に任命書を受け取っていただいた後,会長と梶村健二顧問・西孝一郎顧問よりご挨拶をいただきました。 全体会のあとは学校評価・安全支援・学び支援・地域連携の部会に分かれそれぞれの分科会で今年度の方針や学校への要望,また学校からのお願いなども含め活発な意見交換をさせていただきました。 今後ともご協力お願いいたします。 ![]() 育成合同球技大会より![]() 午前中は、深草中、山科中との合同チームでバレーボールの試合に出場し1勝2敗。午後は、山科中、旭ヶ丘中、音羽中、安祥寺中との合同チームでドッジボールの試合に出場し、1勝3敗。 大変、厳しい試合でしたがバレーボールの試合で、サーブで1点が決まり練習した成果が出ました。また、他校の生徒とも、楽しく話ができて良い交流ができました。 プール学習スタート(6年生)![]() 今年は水位を調整しながら6年生も東学舎のプールも使用します。 嬉しそうに歓声が上がっていましたが,今日はまだ少し寒かったようです。 PTAソフトバレーボール大会
21日(日)午後からPTA保健体育委員会主催のPTAソフトバレーボール大会が行われました。教職員も邪魔にならない程度に?加わり4チームで戦いました。
最後はBチームとDチームの決勝となり,1セットずつを奪う接戦の後,最終セットまでもつれこみ,Bチームがわずかの差で逃げ切り優勝しました。 たくさんの方々に参加いただき盛り上がりました。 企画された保健体育委員会のみなさんご苦労様でした。 ![]() |
|