京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:173
総数:1255673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

祝 歯科保健文化賞受賞

 本日みやこメッセで開かれた第32回京都府歯科保健文化賞表彰式
にて、本校(中学校として)が栄えある本賞を受賞いたしました。

 昨年度の歯科検診で、未治療の虫歯が全中学生の中で1本だけという
状況がありました。
 小学校からのフッ化物洗口の取組や、保健委員会での歯磨き習慣の
取組をはじめ、学校歯科医の田中・名和両先生の熱心なご指導もあり、
本日の賞を頂くことが適いました。
 ご家庭におかれましても、歯磨きや虫歯治療等に熱心にお取組頂き
感謝申し上げます。

 会場ではKBS京都の取材を受けておりますので、テレビ放映される
と存じます。

 これからも引き続き口腔衛生について家庭と学校が協力して取り組ん
でいりましょう。

PTA総会 開催されました

画像1画像2画像3
PTA総会を行いました。
昨年度の報告に続き,今年度のPTA活動の事業計画と予算案が提案され,皆様の協力のもと承認いただくことができました。

皆様のお力添えにより,PTA活動が充実します。
1年間,よろしくお願いします。

引き渡し訓練をしました

引き渡し訓練に向けて,引き渡しカードの記入のご協力ありがとうございました。
初めての試みでしたが,保護者の皆様の協力により,スムーズに訓練を行うことができました。本当にこのような引き渡しを行うことがあったら,困るのですが,もしもの時に,あわてないようにするための訓練です。子どもも,保護者の皆様も,そして教職員もイメージをもつことができたのではないでしょうか。

保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観 ありがとうございました

本日は日曜参観でした。お休みのところ,お越しいただきありがとうございました。
朝早くから,たくさんの保護者の皆様が学校に足を運んでくださいました。
おうちの方に見ていただく中,子どもたちはうれしそうに学習をしていました。
2時間の学習を参観いただきました。子どもたちの学習に向かう様子はいかがだったでしょうか。

子どもたちのがんばりについて,今日家庭での話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

日曜参観(7年)

6月7日は、日曜参観日でした。どの学年もいつもの授業に道徳の時間を加え参観していただきました。たくさんの保護者が参観に来られ教室の後ろ、廊下より参観されていました。7年生は、道徳の時間では「地獄のレストラン」という読み物の教材を使い、個人で勝手気ままにやるのではなく、集団としてまとまればもっとできることがあるという内容を考える時間となりました。
画像1画像2画像3

女子バレーボール部 ワールドリーグ男子観戦

島津アリーナ京都で行われた日本VSフランスを観戦しました。
普段のテレビ中継では見られないウォーミングアップ,パス練習,スパイク練習,そして何より選手のプレー中の判断,聞こえてくる指示の声…。気づいたこと,感じたことをメモしながら観戦しました。これからの日々の練習に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

校内の工夫された掲示板

画像1画像2画像3
 東山開睛館には校内に40ほどの掲示板があります。
 各学年で,児童の作品を掲示したり,生徒に呼び掛けるための掲示をしたりしています。
 そのほかに,食育・メディア・言語環境・委員会などからもお知らせや伝えたいことを掲示しています。6月7日の日曜参観日のおりには,学校の取り組みなども分かる校内のたくさんの掲示物もご覧ください。

第二回児童生徒会委員会

「生徒総会の成功に向けて」
「ぺロリ賞のリニューアル」
「掃除用具の点検」
「夏休みの 貸出キャンペーンに向けて」
「あいさつ運動に向けて」…等々。
 
あなたのがんばりが開睛館の幸せ。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

先生方の研修 2

 6月2日(火)に新採1年目(中)理科の先生方と,初任者指導教員3名をお迎えして研修が行われました。全市の理科担当者が,8年1組での東教諭の授業を参観し,事後研修しました。
 本時の授業のポイントや単元を通した教材研究の仕方,生徒への指示・実験の手順の徹底など,生徒が興味をもって最後まで学習に取組むための研修を深めました。
 特に本校では,小中一貫校として,小学校で学んだことが中学校の理科でどのようにつながり広がるのかを見通した学習計画のもと,授業を進めています。今回の学習では,6年生「燃焼のしくみ」,7年生「物質を燃焼させると変化の性質が固有出あったり共通であったりすること」などを学習したうえで,本単元の「科学変化と原子・分子」「銅粉を加熱した時の質量変化について」学習をしました。手際良く実験を行い,ワークシートに細かく記録した後,感想や考察を書きまとめていきました。結果や考察を交流することで,さらに理科における言語活動を深めていました。
 この日学んだことを,それぞれの学校での授業のヒントにしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

今年度の1回目のファーストステージ集会

画像1
画像2
画像3
今年初めてのファーストステージ集会を行いました。
ファーストステージでは,毎年4年生が活躍しています。
今年の4年生もその役が回ってきました。昨年度末から,ファーストステージのリーダーになることを楽しみにしていた子どもたちです。
さっそく,かっこいい姿を見せてくれました。

また,1〜3年生にもそれぞれねらいがあります。各学年がそれぞれのねらいをもって参加することで,会が成功します。

毎回,振り返りをしっかり行いながら,次へのステップをふんでいきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp