京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:173
総数:1255634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

低水位水遊び 楽しいよ

画像1画像2画像3
 今日はあいにくの雨ですが,今週は5組1・2年が体育で水遊びの学習をしました。第二学舎のプールで初泳ぎ。新しい更衣室で着替えて腰洗い・シャワー・・・・1年生には初めてのことばかり,2年生も去年までとは勝手が少し違います。
 深さ50センチメートルですが,歩いたり走ったり,カエルやワニになったり,顔を付けてバタ足をしたり。水となかよくなりました。来週からは深さが増えてきて,顔付け・だるま浮き・ふし浮き・バタ足・・と学習が段階を追って進みます。
 梅雨の間は肌寒く感じることもありますが,プールでは水を怖がらずにたくさん泳いでほしいです。
 6年は,最終水泳日に着衣水泳で,特に川や海の水の事故から自らを守る術を学習する予定です。

初めての水遊び 1年生

画像1画像2
 小学校に入って初めての水遊びがありました。シャワーを浴びて体操をし,二人組のバディーを作ります。1・2・3の合図で水に入る練習もしました。プールでの約束をしっかり守って行動できていました。
 火曜日と水曜日は水に慣れるために,ワニになったりイルカになったりしながら水の中を進みました。簡単なおにごっこもしました。元気な声がプールサイドに響いていました。今後は徐々に水の量も増やしながら,顔をつけたり, 泳いだりする練習を始めて行く予定です。

6年 奈良社会見学

社会科で学習したことを実際に見て,知っていることとつなげて考えを深めるために,法隆寺・平城京跡・東大寺に行ってきました。法隆寺では,歴史問題の答えを探してグル−プごとに見学しました。また,大仏の大きさにびっくりしました。雨の心配をしていましたが,天候にも恵まれ,レジャ−シ−トを広げて楽しくお弁当を食べることもできました。
画像1
画像2
画像3

交流給食2

画像1
3日間の1年生と5年生交流給食が終わりました。「最初は話題に困ったけど,1年生の人が一緒懸命答えてくれて,話が盛り上がってよかった。」(5年生)「お兄さんとお姉さんが優しくて,たくさん話しかけてくれて楽しかった。また一緒に食べたいです。」(1年生)これを機会に1年生と5年生の交流が深まり,学校生活の様々な場面であたたかい場面がふえるといいですね。
画像2

育成学級・総合(特別)支援学校中学部 合同球技大会

島津アリーナにて「京都市中学校育成学級・総合(特別)支援学校中学部 合同球技大会」が開催されました。本校からも中5組の6名が参加し,バレーボール,ドッジボール,大玉ころがし,的当て等の競技に力一杯取り組みました。
 日頃の体育の授業でみっちり練習を重ね,醍醐中学と安祥寺中学と開睛との合同チームで事前練習にも励み,全ての競技に全勝する予定でしたが…3勝3敗1引き分けでした。優勝はできなかったものの,どの競技にも力一杯取組み,「すごいね!」「ドンマイ」「頑張ったなぁ!」等お互いに声を掛け合い,チームの友だちとの絆も深まりました。ドッジボールではK君が大活躍し,相手チームを沢山当てて得点を増やしていました。女子はドッジボールで逃げることに専念し,素早く身を交わす場面が多く見られました。腰を痛めていたM君は,カメラ係として頑張ってくれました。賑やかな雰囲気に初めは戸惑っていたF君も,大玉ころがしや的当ての競技にとても喜んで参加していました。
 とても充実した1日でしたが,明日から始まるテストのことを担任が話すと「先生,それは聞きたくないわ…」と苦い表情になっていました。楽しかった分,明日からのテストも力一杯頑張りましょうね。


画像1
画像2
画像3

家庭地域でもご協力を!

 本日(6/23)朝,地域の方から匿名で連絡が入りました。
 ご連絡に感謝申し上げます。
内容は,
『子どもたちがコインパーキング内でドッジボールをしていて,投げ
たボールが車にあたりヒヤっとした。』というものでした。
 遊ぶ場所があまりない状況は理解できるものの,個人の敷地でもあり,
勝手に遊ぶ場所ではないことを子どもたちに指導いたしました。

 地域で生活する子どもたちです。様々にお気づきの点もあろうかと
存じます。どうか気になることがございましたらその場でご注意いた
だきますと共に,学校にもご一報いただきますようよろしくお願いい
たします。
 あわせまして保護者の皆様にはご家庭におかれましても今一度、屋外
での遊びについてご留意いただき、危険等について再確認の機会を設
けていただきましたならましたならより効果的かと存じます。
 何卒ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。

交流給食

画像1
 1年1組と5年1組の交流給食がありました。給食を食べながら,楽しい交流の一時を持つことができました。自己紹介のあと好きな給食のメニューや将来の夢についての話に花が咲きました。5年生からは「1年生らしい話し方でかわいかった。」「友達ができたことを話してくれてかわいかった。」という感想がありました。1年生は「5年生と一緒に給食を食べて楽しかった。」と話してくれました。交流給食をきっかけに普段の学校生活で声をかけあう機会が増えるとよいですね。

1〜4年 たてわり遊びをしたよ!

 19日は雨の為にできなかったたてわり遊びを22日の中間休みに実施しました。
4年生のリーダーを中心に遊びを決めて,8人前後で作った45グループがグランドで遊びました。鬼ごっこ・ドッジボール・だるまさんがころんだ・かくれんぼ?・・・・いろいろな遊びを考えて工夫して遊びました。
 このように異学年での遊びを考え,少人数でも楽しめるように工夫し,楽しむ。また,校舎内のウォークラリーで,グループそろってポイントを回り,クイズに答えたり知恵を出し合ったりして,グループ活動の経験を積んでいます。
 4年生には,リーダーシップを発揮して低学年を楽しませるために思考・判断・行動する。1〜3年生は,自分の意見を出しながらグループとしてどのように行動すればよいか思考・判断・行動する。失敗も経験としてこやしにして,7月1日のたてわり遠足が成功するように活動を進めています。
画像1画像2画像3

小5組と小松谷保育園との交流

 例年行われている小松谷との交流会。梅雨どきで足元が悪い日でしたが,元気よく開睛館まで来てくれました。
 挨拶のあと,シャボン玉遊び・遊び・ゲームなどをして,小5組の挨拶で交流を終えました。顔見知りの児童・幼児・先生もいて,落ち着いて楽しく交流できました。シャボン玉は壊れにくく,たくさん飛ばせるので,作り方を先生同士で交流する場面も見られました。
 終わった後はお見送りをして,「またね」「ありがとう」と声をかけあっていました。使った椅子用のブロックを分担して,さっさと片付けている様子にも成長を感じました。
画像1画像2画像3

第2回土曜学習実施

第2回テストが近づいてきました。24日〜26日の3日間で行います。それにむけて7年生以上65名が本日の土曜学習に参加しました。ボランティア10名の方から支援をいただき、自学自習の形で学習をすすめました。ボランティアの方が驚くくらい一生懸命取り組んでいました。この時間だけでなく、午後からは家に帰って頑張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp