京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:46
総数:349220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 音楽の時間

画像1
音楽の時間には,引き続きリコーダーに取り組んでいます。各家庭でも,一生懸命練習している姿が見られるのではないでしょうか。楽曲を構成する一つ一つの音を確認した後は,リコーダーで演奏です。

1年生 たんぽぽ学級さんと遊んだよ

画像1画像2画像3
お隣の教室で勉強しているたんぽぽ学級さん。
でも,お隣同士とはいえ,お互いのことをよく知りません。
すると,たんぽぽ学級のお友達から,
「一緒に遊びましょう。」
と招待してもらいました。

始めの言葉の後,自己紹介をしました。
そして,1つ目の遊び「じゃんけん列車」をしました。
じゃんけんで勝っても負けても,みんなにこにこ。
お友達となが〜い列車になっていくのが楽しかったですね。

2つ目は「バルーン遊び」。
大きな丸い風呂敷を上げたり下ろしたり。
「わー。風がきたー。」
「中に入りたいー。」
「テントみたいー。」
みんな大喜びでした。

たんぽぽ学級のお友達と,とても楽しい時間を過ごせました。
これからも,お隣同士,仲良くしていきましょうね。

たんぽぽ 1年生との交流

画像1画像2
 今日の1・2時間目に1年生と交流をしました。たんぽぽ学級の子ども達がプログラムを作り,司会をしました。司会をするのは少し緊張したようですが,さすが5年生!6年生!という姿を見せてくれました。みんなで一緒に「ジャンケン列車」や「バルーン」をして遊びました。雨が降り始めて,外で水遊びはできませんでしたが,体育館でゆっくり楽しむことができました。水遊びは月曜日に予定しています。「また1年生と一緒に遊べる」と楽しみにしているたんぽぽ学級の子ども達です。

6年生 植物の成長

画像1
画像2
画像3
植物がどのようにして水を吸収しているのかを調べました。メスを使ったり,双眼顕微鏡を使ったりしながら詳しく調べていました。

6年生 社会科公開授業

画像1
画像2
画像3
社会科の公開授業がありました。みんな一生懸命取り組み,素敵な姿をたくさんみせてくれました。

2年生 人権の日

画像1画像2
 今回のお話は,情報教育に関わる内容でした。「言われてうれしい言葉」について考えました。「ありがとう」「おめでとう」「がんばってるね」などの言葉が出てきました。素敵な言葉をたくさん使っていけるといいですね。

2年生 プールの替わりに

画像1画像2
 雨で水遊びが中止になったので,お楽しみ会の準備をしました。紙しばいをかいたり,お笑いの練習をしたり,マジックの仕掛け作りをしたりしました。

6年生 人権の日

画像1
画像2
人権の日がありました。みんな上田先生の話を聞き,友達同士で考えを交流することができました。また,健康委員会の取組のお知らせもありました。6年生として,しっかり伝えることができました。

1年生 クレパス名人を目指して

画像1画像2画像3
線がきした真っ白な鳥を,おしゃれに変身させます。
クレパス名人の技「色まぜ」「ぼかし」を使います。
さすが名人!!
どの鳥も,どんどんおしゃれになっていきます。

1年生 教職員の皆さんと仲良しになるために・・・

画像1画像2画像3
教職員の皆さんにインタビューをしにいきました。
でも,その前に,クラスのお友達と2人組で練習をしました。
インタビューをする役と受ける役に分かれて,模擬インタビューです。

いよいよお昼休み。
「○○先生(さん),こんにちは。1年1組の○○○です。インタビューをしてもいいですか。」
少し緊張しながらも,はっきりとした声であいさつできました。
お昼休み終了後,
「先生〜!!インタビューできたで〜!!」
大喜びで教室に帰って来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp