京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up6
昨日:117
総数:647656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

大きくなあれ

「先生,朝はね3つしか芽がでていなかったけれど,お昼休みになったら,ちゃんと5つ
芽がでていたよ。すごいでしょう。」
1年生が目をキラキラさせながら報告に来ました。

「トマトの花は,黄色だったよ。ほら見て見て。」とたくさんの2年生が水をやりながら
話に来ました。

5月も明日でおしまい。新しい学年で過ごした2か月で成長したことをしっかりと見つけて確かめて,きちんと自信につなげたいです。

そして,「次の目標は○○です。だから私は・・」とひとりひとりがめあてを持って過ごせるように,応援したいです。
画像1

ありがとうございました。

「もう少し泊まりたいなあ。」花背山の家を後にするとき,5年生の子どもたちが,
つぶやいていました。(わかるなあ。その気持ち)

4日間,お天気も味方をしてくれて,すべての活動ができました。そして,そのすべての活動を,5年生の子どもたちは,目をキラキラさせながら友達とがっちり協力しながらやりぬきました。

きっと5年生は,今までからずっと「友達と楽しく,そしてがっちりとやりぬく」ことを大切にして育ってきたことが,しっかりと成果であらわれていました。

さあ、山の女神(?)に約束したことをぜひ実行して,素敵な高学年にさらに成長してください。5年生みんなに期待しています。

 保護者の皆様。子どもたちが安心してこの活動ができましたのも,保護者の皆様のあたたかいご支援のおかげです。ありがとうございました。
どうぞ今後とも,よろしくお願いします。
お土産話をきいていただけましたでしょうか?
よくよくがんばりました。いっぱいほめてあげてください。
 ありがとうございました。

                   学校長 中澤 明美

山の家の活動

ごはんをしっかり食べました。
画像1
画像2

6年生の道徳の授業を通して校内研修をしました。

画像1
画像2
画像3
夢いっぱいの『わけへだてなく』という資料を読んで「公正・公平」について考えました。自分の生活を振り返りながら,子どもたちは考えたことを活発に交流していました。6月14日の日曜参観でも道徳の授業を公開し,保護者の皆さまにもぜひご参観いただけたらと考えています。

楽しそうな声が聞こえてきます

今日は,3,4年生の<ドン じゃんけん>です。

運動委員会の素晴らしい企画で,錦林小の子どもたちは,今日も笑顔いっぱいです。

楽しそうな声が聞こえてきますね。

これからも,つながりを意識した児童会の取組を期待しています。
画像1
画像2

第1回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の学校運営協議会が本校ふれあいサロンで行われました。学校長より理事の方々に委嘱状をお渡しし,今年度の組織や取組について確認をしました。学校運営に様々な形でいつも関わっていただきありがとうございます。今年度も錦林教育のためにご協力のほどよろしくお願いいたします。

つながりを大切に

「さあ,いくよ。」
今日は運動委員会の取組 2年生と5年生が一緒に,お楽しみ「ドン じゃんけん」です。

2年生の手をやさしくつないで,リードする5年生。

5年生と一緒にできて,すごく幸せそうな2年生。

同学年だけでなくたてわりの集団で,子どもたちは「つながる大切さ」を心で学びます。

明日は3年生4年生です。
画像1
画像2
画像3

はきものをそろえる

「クラスみんなではきものをそろえているよ」と2年生がお知らせに来ました。
さっそく教室にいくと,みんなで一生懸命に取り組んでいることが伝わりました。

きっと,だれかのために
    みんなのために
   
 そっと,仕事ができる人が,どんどん増えてきているんだなあとうれしくなりました。
画像1
画像2

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
今年度最初の町別児童集会でした。1年生は,6年生に手をつないでもらって各教室まで移動しました。各教室では6年生が中心になって話し合いを進め,今年度のメンバーなどの確認をしていきました。また,PTAの地域委員総会・見守り情報交換会も行われ,地域委員の方々にたくさん参加していただきました。川端署からも来ていただきました。ありがとうございました。今年度もお世話になりますが,よろしくお願いいたします。

普通救命講習

画像1
画像2
画像3
日中は暑い毎日が続いています。6月からはプール学習がスタートしますが,安全に学習が進められるように普通救命講習を受けました。左京消防署の方に,AEDの使い方,止血方法などの救急方法について講習を受けました。前回は,心肺蘇生法について実技講習を受けましたが,これから安全にプール学習ができるように校内でも準備をしっかり進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp