京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:40
総数:176687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

学習旅行 No.4 記念撮影

画像1
 5月14日(木)〜15日(金)に,5・6年生が学習旅行で,広島・倉敷方面へ行きました。
 広島電鉄で原爆ドーム前駅に到着後原爆ドーム前で記念写真を撮りました。

学習旅行 No.3 広島電鉄

画像1
 5月14日(木)〜15日(金)に,5・6年生が学習旅行で,広島・倉敷方面へ行きました。
 予定通り11時42分に広島駅に到着し,広島電鉄で原爆ドーム駅へ移動中です。広島での活動が楽しみです。

学習旅行 No.2 のぞみ101号

画像1画像2
 5月14日(木)〜15日(金)に,5・6年生が学習旅行で,広島・倉敷方面へ行きました。
 第1日目,京都駅で出発式を済ませ,京都10時発のぞみ101号で,広島へ向かいました。新幹線の中では,みんな楽しく過ごしていました。

学習旅行 No.1 出発式

画像1画像2
 5月14日(木)〜15日(金)に,5・6年生が学習旅行で,広島・倉敷方面へ行きました。
 第1日目,学校からスクールバスで国際会館駅に行きました。国際会館より地下鉄烏丸線で京都駅へ。京都駅で,出発式を行いました。校長先生よりの言葉の後.6年生が初めの言葉を述べました。
 10時京都駅発ののぞみ101号で,広島へ向かいます。

放課後まなび教室開室式

画像1画像2
 5月12日(火)放課後15時15分より,放課後まなび教室開室式を行いました。
 校長先生からあいさつとまなび教室の心構えのお話をしていただいた後,教頭先生より,注意事項などのお話がありました。最後に,京都市教育委員会の先生より,励ましの言葉がありました。1〜6年生の子どもたちが参加しました。毎日放課後の子どもたちのまなびを支援していただく方の発表もありました。

学習旅行行ってきます

画像1画像2
 5月11日(月)給食時間に,5・6年生が学習旅行へ行く報告と,千羽鶴協力のお礼を言いました。
 5・6年生は,5月14日(木)・15日(金)に学習旅行で,広島・倉敷方面へ出かけます。広島では,平和集会をし,千羽鶴を捧げます。その報告をみんなにしました。そして,みんなに手伝ってもらった千羽鶴のお礼を述べました。

1・2年生活科『春をみつけよう』

画像1画像2
 5月11日(月)10時より,1・2年生が生活科の学習で,別所方面にでかけました。スクールバスに乗り,最初に別所神社へ行きました。
 『春をみつけよう』の学習でした。たくさんの春がみつかりました。タンポポ・スミレ・ホトケノザなどたくさんの花が咲いていました。花には,ハチやチョウなどいろいろな生き物がきていました。また,川にも行き,かになどの水生生物を見つけることができました。
 とても楽しく有意義に学習できた2時間でした。

雲取山へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
 5月8日(金)に一期の校外学習で雲取山へ行きました。当日はとても天気がよく,絶好の登山日となりました。
 急な上り坂や川を渡らなければならないところなど,低学年の子どもたちにとって困難なことがありました。それでも3,4年生を中心に手を取り合って助け合いながら無事頂上にたどり着くことができました。頂上についたときに「がんばってよかった」という声も聞こえ,有意義な登山になりました。
 これからも一期みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!

二期合同道徳

画像1画像2
 5月7日(木)1時間目に,二期合同道徳を行いました。
 『聞く地蔵と聞かぬ地蔵』の資料を基に,弱い部分に流されず,しっかりとした自分をもって努力していくことの大切さを考えました。
 いつもは,学級で道徳の学習をしていますが,二期10名で一緒に考えることで,いつもと違う道徳の学習になりました。

縦割りグループ発表

画像1画像2
 5月1日(金)中間休みに,縦割りの3つのグループ分けを体育委員会から発表しました。運動会ではこのグループで優勝目指して頑張ります。文化祭でもこのグループでの活動があります。
 発表の後,リーダーを決め,赤・青・黄の組を決めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp