|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:65 総数:175490 | 
 
 
| 卓球全市交流会  冬休みに入りましたが,休みの日にもこうやって子どもたちが頑張る姿を見ることができて嬉しいです。 昨日は男子の部で今日は女子の部でした。 試合は緊迫した中で行われ,子ども達も真剣なまなざしで本当によく頑張りました。試合後は,緊張もほどけいつものこどもたちの笑顔が見られました。 年明けからも楽しく部活動に取り組んでほしいと思います。 後期前半終了〜朝会〜
12月22日(月) 後期前半が終了します。 明日から,子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。 楽しい予定がある人,家族でゆっくり過ごす人など 冬休みの過ごし方は,それぞれあると思いますが, 規則正しい生活を心がけ, 楽しく,安全に過ごしましょう。 新年,後期後半開始の日には, 全員が元気に登校しましょう!! 本年も,八瀬小学校のさまざまの教育活動に, ご理解ご協力をいただき,ありがとうございました。 みなさま,良いお年をお迎えください。  クリーンアップ大作戦!!
12月21日(月) 今日は,校内『クリーンアップ大作戦』でした。 いつも使っている校舎を,いつまでも美しく保っていくために, 年間2回全校で大掃除をしています。 今回で4回目となりました。 きれいそうに見えている床もガラスも,掃除すると思っていたよりも 汚れています。 低学年は,雑巾で床をピカピカに, 高学年は,新聞紙も使ってガラスをピカピカに, それぞれがんばってきれいにしてくれました。 おうちの大掃除でも,きっと役立ってくれることでしょう。   調理実習   みんなで作ったよ!   〜4年生〜 あと3日で冬休みとなる今日,4年生はみんなで,お楽しみのクッキングをしました。 今日はお誕生日会も兼ねていたので,バースデーソングを歌ってから, クッキングスタート! 卵や乳製品を使わず,国産の材料をなるべく使ってマフィンを作りました。 キャロブチップという,いなご豆のさやから作ったものを入れました。 見た目も風味もココアにそっくり。 でも,ココアと違って油分はなく,食物繊維も多く含まれています。 子どもたちは初めて見るキャロブに,興味津々。 「チョコより好きかも!」という声もあがりました。 まずは,絹豆腐をホイッパーでとろとろになるまで混ぜます。 あとは,てんさい糖,なたね油と,どんどんぐるぐる混ぜるだけなので簡単です。 『乳化って何だろう』 『重曹を入れても,苦くならないひみつ』 そんなことも学習しながら,マフィン作りは進みます。 粉を入れてからは,切るようにさっくりと混ぜます。 “練らないように”が難しい。 何度も,何度もオーブンをのぞきこんでいるうちに,ふわぁ〜っとふくらんできます。 しばらくするといい香りがしてきて,ワクワク。 ほかほかの焼き立てを,みんなで食べるとおいしいね! 冬休みにおうちでも作ってみてください☆ もちつき大会
12月16日(水) 〜2年生〜 10月の稲刈りで収穫したお米を使って, 全校で,もちつきをしました。 2年生にとっては,2回目のもちつき大会です。 去年の活動を思い出して, おもちをついたり, 丸めたりしていました。 つきたてのおもちを,友だちグループのみんなで食べて, とてもうれしそうでした。   もちつき大会2   ランチルームでお餅を丸めたり,おすましやおしるこをいただいているところです。 もちつき大会
16日(水)午後,おもちつき大会が行われました。 子どもたちはなかよししループにわかれ,PTAの方や地域の方にお持ちのつき方を教えていただいたあと,全員でおもちつきやついたもちを丸める体験をしました。 もちつき会場にはサンタさんも登場。重いきねに悪戦苦闘しながらも,みんな一生懸命にお餅をついていました。 また,用意していただいたおすまし雑煮やおしるこをいただき,あったまりました。 連日,準備に取り組んでいただいたPATの皆様,当日お世話・ご参加していただいた地域の方々,ありがとうございました。    しめなわ作り
12月11日(金) 〜2年生〜 地域の方から,しめなわ作りを教わりました。 2年生達は,自分だけのお正月飾りができて,とても満足そうにしていました。 ワラからしめなわを作るのは,子ども達にとって初挑戦です。 思うようにいかないところを,何度も地域の方に聞いていました。 一度できあがっても, 「自分で作りたい。」 と言って,ほどいて初めからやり直していました。 それだけに,自分で作ったしめなわに,特別な思い入れが生まれたようでした。    エコライフチャレンジ   〜4年生〜 今日,『エコライフチャレンジ』の学習がありました。 地球の温暖化が進んでいることを知り,この先,自分たちの未来がどうなるか,資料を見たりクイズをしたりしました。 この132年間で地球の気温は0.85度上がっているそうです。 ところが今のままの生活を続けていると,2100年には最大で4.8度上がってしまうとのことです。 それは,たいへん! 今の自分たちにできることは,なんだろう。 さて, 話を終えた子どもたちは,冬休みにワークブックを使って,自分なりにできる取り組みをすることになっています。 自分たちの地球を守るため,エコライフな冬休みを過ごします! |  |