京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:51
総数:396455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

お箏部 発表会

画像1画像2
お箏部で部内発表会を行いました。
子どもたちは緊張している様子でしたが1年間の成果を,ご指導いただいてきた佐々木先生や保護者の方,教職員や友達に見守られ,無事に発表することができました。
今年度は部員が増え,上級生が下級生を引っぱり,お互いを高め合って練習を進めてきました。その成果が見ている方に届けられた発表会となったかと思います。

学校ふれあい手づくり事業完成式

画像1
画像2
画像3
今日は、学校ふれあい手づくり事業完成式がありました。新しい机といすを木板から組み立て、やすりやニス塗りをして、ようやく完成しました。図書委員会の5・6年生や図書ボランティアのお母さんたちも一緒に取り組みました。手づくりの机をこれから有効に活用していきたいと思います。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
シェイクアウト訓練は,携帯電話やスマートフォンに京都市から送られる緊急速報メールを伝達する目的で全市一斉に行われています。
子どもたちは,速報音と同時に机に身をかがめ,地震に備えることができていました。
訓練後は,被災された方々やその関係者に対して,そして東日本大震災の教訓を忘れないために黙祷を実施しました。

茶道部

4日(金)に,今年度最後の茶道部がありました。6年生が,瓶かけを使った本格的なお手前に挑戦しました。いつものお盆だての時よりも,瓶かけがあることで緊張感もアップしたようでした。
6年生の中には,4年生から3年間茶道部で活動を続けてきた子もおり,しずしずとお手前する姿は教室で見るものとは全く違っていました。
4・5年生は,お菓子を食べながら,6年生の姿から手順や所作を確かめたいました。
昨年度に引き続き,今年度もたくさんの子が入部してくれ,少しでも日本の文化,伝統の味に親しむことができたようで,とても良い1年間の活動となりました。
画像1画像2画像3

ミニスポーツ会

画像1
画像2
画像3
5日(土)に下鴨少年補導委員会岩倉北支部・村松児童館・京都らくほく少年サッカークラブ・岩倉北小学校PTA・岩倉北小学校の共催でミニスポーツ会が行われました。
天候にも恵まれ,暖かい日差しの中,子どもたちは卓球にサッカーに目一杯楽しみました。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
6年生も自分の夢を力強く発表することができました。
お返しの歌のプレゼントも「さすが」の歌声でした。
卒業まであと少し,立派に巣立っていってほしいと思います。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
4日(金)に6年生を送る会がありました。
各学年から,歌や演奏,ダンスなど,卒業する6年生に向けて心のこもった出し物が披露されました。

5年生 2月の取組 その3

画像1画像2
2月9日は,社会科の公開授業をしました。
たくさんの人に授業の様子を参観していただきました。

たくさんの人に少し緊張気味の子どもたちでしたが,
時間が経つにつれて,徐々にいつも通り,事実から考えたことを
たくさん表現することができていました。

よく考え,表現し,磨き合う5年1組の授業を
たくさんの人に見せることができてよかったです。

これからもみんなで磨き合う授業を,子ども達と作っていきたいと思います。

5年生 2月の取組 その2

画像1画像2
2月8日に行政相談出前教室がありました。

自分達が住んでいる町をよりよい町にするために,
改善してほしいところを自分で探し,要望書を実際に提出しました。

子どもたちは,普段の登下校中や遊びの中,校区探検などで,たくさんの
要望を提出することができました。

自分達がよりよい町づくりをする主体者になれた時間になりました。
これからも,自分達の町を大切にする気持ちを持ち続けてほしいと思います。

5年生 2月の取組 その1

画像1画像2
上の写真は,社会科の『わたしたちの生活と森林』の学習で,
岩倉の坂原の森林にウォークラリーに行った時の様子です。

人工林と天然林が同じ場所から見渡せる場所に行き,岩倉の森林の様子を調べることができました。岩倉の森林は手入れが行き届いていて,健康な森林でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp