京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up84
昨日:82
総数:547008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

10月29日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月29日の献立◆
麦ごはん
牛乳
なま節と厚あげの煮つけ
すまし汁


なま節と厚揚げの組み合わせは,子どもたちに伝えたい,京都で昔から食べられてきたおかず(おばんざい)のひとつです。
なま節は,かつおをゆでたり,むしたりしていぶしたものです。
なま節のさいころ型にあわせて,厚揚げと筍の形をそろえました。
なま節をたいた後の煮汁で,厚揚げと筍をたきます。やさしい味にしあがりました。
すまし汁は,だし昆布と削り節でだしをとり,干しいたけのもどし汁も使いました。
4時間目,給食室からよい香りがただよい,子どもたちの「めっちゃいいにおい!」という声が聞こえてきました。
デザートは,季節の果物,柿でした。

10月28日 給食室からこんにちは

画像1
◆10月28日の献立◆
ごはん
牛乳
肉みそ納豆
ほうれん草のおかか煮
キャベツの吉野汁

栄養豊富な大豆や大豆の加工品を食べてほしいと,献立の中に様々な形で取り入れています。
肉みそ納豆は,納豆が苦手な子どもも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくでにおいをやわらげ,ピリ辛の肉みそと合わせました。
ご飯の上にのせ,じょうずに手巻のりでまいて食べていました。
1年生の中には,納豆が初めて,という子どももいましたが,
たくさんの子どもから「とってもおいしかった」と教えてもらいました。

今日は,しあわせにんじんの日。キャベツの吉野汁の中に,もみじの形をしたにんじんを入れていました。

5年生の算数

最大公約数の求め方を学習しました。
12と15のそれぞれの約数をノートにかいてから考えていました。
画像1
画像2

学習発表会の準備 2

3年生は国旗を描くグループの子もいれば,発表会で使う小道具を作っている子もいました。細かい作業も丁寧にしていました。
画像1
画像2

学習発表会の準備

3年生はグループごとに分かれて学習発表会の準備をしました。大きな模造紙にみんなで協力して韓国やアメリカなどの国旗を描いていました。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

2年生は学習発表会に向けて,自分のせりふの練習をしました。各教室に分かれて大きな声で言ってました。その後,学年で集まって練習しました。
画像1
画像2

音楽教室 発表 敬老会

画像1
 10月25日(日)敬老会で,音楽教室の子どもたちが歌や演奏を発表しました。

 歌は「はる なつ あき ふゆ」「チャレンジ」,合奏は,「『名探偵コナン』メインテーマ」を地域のお年寄りのみなさんに聴いていいただきました。

 子どもたちはこれまで練習してきた成果を発揮し,お年寄りのみなさんに「おめでとうございます」の気持ちを歌声や演奏で伝えることができました。

子ども110番ラリー 5

ラリーの最後は,みんなで記念撮影しました。参加賞として豆茂さんに作ってもらった青パトパンとジュースをもらいました。
画像1
画像2

子ども110番ラリー 4

110番ラリーの様子を青パトにも見守っていただきました。
画像1

子ども110番ラリー 3

子ども110番の家に到着すると,きちんとあいさつをして入りました。110番のおうちの方からお話を聞いた後,シールを貼ってもらいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp