京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:178
総数:516700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

おはやしの旋律づくり

 音楽科ではリコーダーで「おはやしの旋律」を作りました。おはやしの旋律がレミソラシレの5つの音階でできていることを知り,自分たちでその音をならべて楽しいおはやしの旋律を作り上げました。できた旋律はグループでつないで演奏し,教室には祭りの雰囲気が広がりました。
画像1
画像2

かけあし

体育科の学習は「なわとび」に加えて,「かけあし」にも取り組んでいます。4分間で100mのトラックを何周できるかに挑戦。ペアの人の応援を受けて,自分のペースで一生懸命に走り切っていました。
画像1画像2画像3

なわとび

 体育科では「なわとび」の学習が始まりました。今回は1分間に前とびが何回跳べるか挑戦。中には100回以上とぶ子も見られました。次回は後ろとびに挑戦です。
画像1画像2

2月10日 給食室からこんにちは

画像1
◆2月10日の献立◆
コッペパン
牛乳
ホットドッグの具
スープ

今日は,コッペパンにホットドッグの具をはさんで作るセルフサンドの日でした。子どもたちは,スプーンで切目を入れ,具をはさみ,おいしそうに食べていました。
どのクラスもおかわりの列ができ,あっという間に食缶が空になりました。「どのこん立もとってもおいしかった」と感想を教えてくれた子どももいました。
画像2

ひろがれわたし

画像1画像2画像3
生活科の学習で,
今の自分ができるようになったことなどを
振り返っています。

友だちからも自分の良いところを見つけてもらい,
喜びを感じながら学習に取り組んでいます。

うつしまるくん

画像1画像2
字を丁寧に書くことを目標に,
「うつしまるくん」を使って文字を書くことを頑張っています。

子どもたちは集中して取り組んでいました。

もののとけかた

画像1画像2
理科「もののとけかた」の学習でホウ酸を使って,一定量の水に溶ける量に限度があるか調べました。食塩を溶かした時の結果やこれまでの生活経験から予想しました。実験の結果を記録し,限度があることがわかりました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 2月8日(月)クラブ活動を行いました。それぞれのクラブで6年生が中心となって活動を進めています。

 卒業までの間に,自分たちで考えて活動していく姿を4年生や5年生にたくさん見せることができるように頑張っていきます。

たてわりあそび

画像1画像2画像3
 2月8日(月)中間休みにたてわりあそびを行いました。

 6年生は,1年生を教室まで迎えに行ったり,たてわり教室で行うゲームの相談をしたり,1年間の活動を通して,たてわりグループのリーダーとして頼もしい姿を見せてくれるようになりました。

バスケット南支部交流会

画像1
画像2
画像3
 2月6日(土)バスケットボール部の南支部交流会がありました。6年男子,6年女子,5年生男子チームはそれぞれの部で見事優勝しました。

 パスを上手に通したり,相手のパスをカットしたり,リバウンドをしっかりとったり,練習の成果をしっかり出せた子が多かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp