![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541033 |
科学教室
ドライアイスに水を入れると,たくさんのモクモクが洗面器からあふれ出てきました。子ども達は,興味津々でした。
![]() ![]() 科学教室
14日(土)の午前中に本校体育館で「科学教室」がありました。今回の内容は,ドライアイスで遊ぼうです。各グループにドライアイスを配ってもらい,人工の雲を作りました。
![]() ![]() 11月13日 給食室からこんにちは![]() 胚芽米ごはん 牛乳 プルコギ レタスと卵のスープ プルコギは,さとう・こしょう・しょうゆ・ごま油・料理酒を合わせた中に牛肉をつけた後,炒めて作ります。 たまねぎ・にんじんの他に,秋・冬に旬を迎えるまいたけやにらも使います。甘辛いたれが野菜にもおいしくからまり,「プルコギが肉と野菜とあっていておいしかったです。また食べたいです。」「にんじんがおいしかった」との声が届きました。 走りはばとび
少し肌寒いですが,運動場の砂場では,5年生が走り幅跳びの学習をしました。助走スピードや踏み切りのタイミングを考えながら記録に挑戦していました。
![]() 5年 理科
5年生は理科の時間に降水量と川の水位の関係について学習しました。雨がたくさん降ったら川の水位が上がるかどうかグラフを使って調べました。
![]() ![]() 11月11日 給食室からこんにちは![]() ミルクコッペパン 牛乳 ポークビーンズ カリフラワーのホットマリネ チーズ 今日は,ホットマリネに,冬に旬を迎えるカリフラワーを使いました。 カリフラワーは,花のつぼみを食べる野菜です。 カリフラワーのコリコリ,さくさくした食感がおいしいのですが,苦手な子どもたちにも食べやすいよう,茎をとりのぞいた後,包丁でさらに細かく分けました。 教室では,「苦手だけれど食べれた」と子どもたちががんばりをみせてくれました。残菜もほとんどありませんでした。 11月9日 給食室からこんにちは![]() 麦ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合せ 小松菜とひじきのいためもの 高野どうふと野菜のたき合せは,小さめの高野どうふに合わせて,にんじん・たけのこ・しいたけを切りました。 けずりぶしでとっただしのうまみが,高野どうふにも野菜にもしみこんでいました。 高野豆腐も小松菜もひじきもカルシウムを多く含む食べ物です。 今日の献立(ごはんとおかず)で,中学年1人当りカルシウムを422mg含みます。 ごはんと一緒におかずもしっかり味わって食べてもらえたらと思います。 記録に挑戦
体育の時間に4年生はハードル走で,6年生は走り高跳びで自分の記録を更新しようと助走や踏切などを工夫しながら挑戦していました。
![]() ![]() 11月5日 給食室からこんにちは![]() 黒糖コッペパン 牛乳 じゃがいものクリームシチュー アスパラガスのソテー 食欲の秋,1年生も体の成長とともに,食べる力がどんどんついてきました。 今日一番最初に給食室に返却に来たのは,1年生です。 一番のりだと分かって,子どもたちは大喜び。食缶もきれいに空っぽです。 うれしい気持ちいっぱいで,後片付けを最後までていねいにしていました。 ゆらゆらコロコロ
1年生は図工の時間に工作をしました。転がる仕組みの土台に自分の気に入った飾りをつけていました。海が好きな子は,魚や亀を切って貼っていました。みんな楽しそうに夢中になって取り組んでいました。
![]() ![]() |
|