京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:44
総数:535886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

歯磨きチェック!

画像1
毎日、どのように歯をみがいていますか?

磨き残し・・適当に・・急いで・・赤い部分に表れていますね。

一本一本ていねいに、落ち着いて、鏡をよく見て、歯磨きの仕方を確かめました。

日ごろの自分を振り返る機会となる、歯垢調査です。

手が、ピン!

画像1
「発表したい!という気持ち」「学習へ向かう気持ち」が、手の指先にまで表れています。
大切にしていきたい姿です。

科学センター学習へ行ってきました!

画像1画像2画像3
6月9日、育成学級科学センター学習へ行きました。
当日はあいにくの雨でしたが、屋内展示のさまざまな実験に挑戦したり、プラネタリウム学習をしたり、4・5年生は実験室学習でエコーマイクを作成したりしました。

毎年楽しみにしている科学センター学習、今年もとても楽しく学ぶことができました。
「え、もう帰るの?」まだまだ時間が足りない様子の子どもたちでした。

1年生 はみがきの学習

歯みがきの正しい仕方について,
ゲストティーチャ―に歯科衛生士さんをお迎えして学習をしました。

なぜ歯みがきが必要なのか。
しないとどうなるのか。
劇を見ながら子どもたちは熱心に学んでいる様子でした。

朝・昼・夜と正しくみがき,健康な歯を保ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 英語「できることを紹介しよう」

画像1画像2
 11日(木)はクロエ先生が来られて,Lesson 3 「できることを紹介しよう」の学習をしました。“I can 〜”“I can't 〜”という言い方を知り,インタビュークイズをして楽しみました。「友達はけん玉ができるかな?」「野球はできたっけ?」と予想しながら盛り上がっていました。

2年 朝の読み聞かせ会

朝読書の時間,読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。
持って来てくださった本に,子どもたちは興味津津。
10分間,夢中になってお話を聞いていました。
自分で読むときとは違った本の楽しさを感じることができ,とてもいい時間になっていました。

これからもどんどん本の世界を広げていってほしいと思います。

画像1

6年 「歯のよごれ調べ」

画像1画像2
 10日(水)に歯のよごれ調べをしました。プラークテスターを使って,歯垢の染め出しを行います。赤く染まっているところがみがき残しであることを知らせると,「歯の裏側が赤く染まってるなぁ。」「歯と歯ぐきの間がより赤く染まっている。」とみがき残しの部分に気がついていました。今回の学習で学んだことを,毎日の歯みがきに生かしてほしいです。

4年 体育「リレー」

画像1画像2画像3
体育では「リレー」の学習を進めています。
バトンの受け渡し練習やバトンゾーンでの走るタイミングの練習などをチームで工夫しながら取り組んでいます。
学習を進めていくにつれ,バトンパスがスムーズにできたり,走順を考えたりすることで,タイムを縮めることができてきています!

豊かな心 6月10日

 学校には豊かな心がいっぱいです。

 排水溝の受け皿にたまったごみをこすり取る姿,靴箱の砂を隅まで掃きとる姿,体育館という広い場でも遠くの話し手に耳を傾ける姿・・・。

 どの姿にも心の豊かさを感じます。

 こんな姿に心をとめられるよう,私たち教職員も心を磨いていきたいです。
画像1
画像2
画像3

H27 朱雀第一小学校 年間計画

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp