京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:17
総数:262019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

長期宿泊学習 その8

画像1
画像2
画像3
1日目の反省会。今日、楽しかったこと、できたこと、できなかったことや明日頑張らなければならないことについて話し合いました。筏の上で喧嘩したことがあったり、協力ができなかったことがあったりしたので、明日は協力して頑張りたいですという意見が出ていました。なぜ、できなかったのかを考えなければならないとみんなが思ってくれれば、明日はちゃんとできるよう頑張って欲しいです。

長期宿泊学習 その7

画像1
画像2
画像3
いかだで海に漕ぎ出した写真です。この笑顔の後には過酷な後片付けが待っているそうです。海の家ならではでの醍醐味です。

長期宿泊学習 その6

1日目の夜の活動。お家の人にハガキを書きました。どんなことを書いたらよいのかヒントを担任の先生に教えてもらいました。お家の人に手紙を書くのはあまり経験したことがないのではないでしょうか。一生懸命、思いを届けるために書いていました。どんなことが書いてあるのか楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

長期宿泊学習 その5

画像1
画像2
ロープをどうして結べばいいのかまた困難がやってきました。なかなか筏ができません。悪戦苦闘,試行錯誤の末,無事に筏が完成して漕ぎ始めました。沖に向けて出発しました。

お話玉手箱

5年生はいませんが,お話玉手箱をしてくださいました。1年生は読んでくださる方の話しかけに逐一反応し,お話を楽しみます。6年生は前に読んでもらった本と同じ作者の本を読んでもらったり,ちょっとこわいお話を聴かせてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

ハッピーおはよう 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生がハッピーおはよう当番でした。最初は少し小さい声でしたが,だんだん元気になってきて,お兄さん,お姉さんにしっかり挨拶できました。自分から挨拶できるきっかけになればいいと思います。

長期宿泊学習 その4

画像1
画像2
画像3
重たい丸太を運んできました。ヒントの模型を見ながら組み立て方を考えます。
筏を組み始めました。どうしたら良いのか。どのようにすればうまくできるのか。見通しをたてながら,協力して作らないとうまくできません。

長期宿泊学習 その3

画像1
おいしい昼食にみんな大満足です。昨日の「バイキングの食べ方」の学習はいかせているでしょうか

長期宿泊学習 その2

バスで楽しくすごし,若狭自然の家に到着しました。天気は曇りですが,海は凪いでいるので予定通りいかだづくりをします。
画像1
画像2

5年生 元気に出発

画像1
画像2
画像3
全員元気で若狭自然の家に出発しました。校長先生からは怪我のないように,洛中小学校の代表として,エチケットやマナーにも気をつけて過ごしてほしいという話がありました。里見先生からは感謝の気持ちをもって過ごしてほしいとお話がありました。いってらっしゃい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp