![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:79 総数:501353 |
3月4日(金) 今日の給食![]() 減量ご飯・牛乳・チャンポン・切り干大根の炒めナムル チャンポンは「いろいろなものを混ぜ合わせる」という意味です。 今日の給食では中華めんにしょうが・豚肉・かまぼこ・にんじん・もやし・きゃべつ・しいたけ・チンゲン菜の具で作っています。 今日のチャンポンのスープは豚の骨からとった「とんこつスープ」を初めて使いました。今までのチャンポンより更にうま味が増しています。 今日はみつば幼稚園の年長さんがランチルームで給食を食べました。 「美味しい」「1年生になるの楽しみ」「新町小学校に来ないし食べられない」などなどとっても楽しく美味しそうに食べてくれました。幼稚園のお友達も完食していました。 3月3日(木) 今日の給食![]() 麦ご飯・牛乳・カレー・ひじきのソテー 今日の「ひじきのソテー」にはにんじん・コーン・三度豆が入っています。 ひじきの黒い色の中に「オレンジ色のにんじん」「黄色のコーン」「緑色の三度豆」の色どりがきれいです。 京都の家庭ではひじきをお揚げと炊くことが多いのですがこの様にソテーにするとまた違った美味しさがあります。 3月2日(水) 今日の給食![]() ご飯・牛乳・ちらし寿司の具・きざみ海苔・平天の煮つけ・キャベツの吉野汁・三色ゼリー 三月三日のひな祭りは「子どもが1年を健康に過ごせますように」と願う行事です。 給食ではちらし寿司の具をご飯に混ぜる「セルフ混ぜご飯」です。スプーンでこぼさないように上手に混ぜてお箸で食べていました。 菱餅の形をした三色ゼリーデザートです。 三色ゼリーを食べたことがない1年生も大きい学年のお友達のうわさを聞いて「三色ゼリーがでるんやなぁ。楽しみやなぁ」と言っています。 3月1日(火) 今日の給食![]() ご飯・牛乳・さわらの竜田揚げ・野菜のきんぴら・豚汁 さわらは細長い体が特徴の魚です。さわらの「さ」は「せまい」,「わら」は「腹」という意味があります。 春に美味しい魚なので魚へんに「春」と書いて,「鰆(さわら)」と読みます。 生姜醤につけて,小麦粉・片栗粉の衣をつけて油で揚げています。 衣はサクサクしていて,中はやわらかくとっても美味しかったです。 2月25日(木) 今日の給食![]() 麦ご飯・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜と切り干大根の煮びたし・じゃこ 煮びたし(煮浸し、にびたし)は、野菜や魚を薄い出汁で煮、そのまま冷まし,味を含める料理のことです。京都市の学校給食は全て加熱献立としているので,薄い出汁で煮,冷まさずに味を煮含めています。 今日は切り干大根と小松菜を煮含めています。 三温糖とみりんを使っているのでほんのりと甘く子ども達の口に合う味付けです。 6年 おひさま 卒業遠足![]() ![]() ![]() 到着後は,万葉の森散策や,車に乗って運転する体験などをしました。実際に運転を体験することで,「難しい!」「ブレーキとアクセルの踏み方で進む速さが全く違う。」とモーターの仕組みをより深く理解することができていました。 また,みんなが楽しく過ごせるようにと事前に計画を立てておいたことで,一人一人が時間を見て動き,班の友達と協力して笑顔いっぱいの班行動にすることができていました。 多くの子ども達から「あっという間に時間が過ぎた。」「また来たいな。」という声があがりました。また一つ忘れられない思い出ができたようです。卒業まで残り10日。仲間と過ごす一日一日を大切に,一つでも多くの素敵な思い出を作ってほしいと思います。 幼小連携教育給食交流会![]() ![]() ![]() その代わり,急遽5年生の給食委員会の数名がランチルームにお手伝いにきてくれて,エプロンのたたみ方や牛乳パックの始末の仕方などを説明してくれたり,お盆を一緒に持ってテーブルまで運んでくれたりと,優しくお世話をしてくれました。そして,準備が終わると,お手伝いをしてくださった地域の方と一緒に給食を食べました。年長組さんたちは「美味しい!」と何度もおかわりをしていました。 来年入学するのが,ますます楽しみになってきた年長組さん達でした。 新町杯 校内相撲大会![]() ![]() ![]() 友達に負て悔し涙を流している児童もいましたが,友達から慰められ,「今度は,勝つ!」と決意を新たにしている児童もいました。 たくさんの応援をありがとうございました。 2月29日(月) 今日の給食![]() 麦ご飯・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・切り干大根の煮つけ・じゃこ 切り干し大根(きりぼしだいこん,単に切り干しとも呼ばれます。)は,ダイコンの乾燥品で,西日本では千切り大根とも呼ばれています。地域によって,切る太さ,乾燥の方法などが違い,いくつかの種類に分かれるそうです。京都では,千切りにしたものをお揚げと一緒に炊いて「おばんざい」によく使います。 今日は小松菜を青味として使っています。彩りも良くとっても美味しくいただきました。 2月26日(金) 今日の給食![]() ご飯・牛乳・プルコギ・中華コーンスープ プルゴギは,朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を,野菜や春雨と共に焼く,あるいは煮る料理で「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれています。 「プル」(불)は「火」,「コギ」(고기)は「肉」の意味です。 1年生の感想 プルコギがとっても美味しかったです。色々なものが美味しかったけれど,お肉が一番美味しかったです。また,食べたいです。 |
|