京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up8
昨日:57
総数:906056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

図画工作「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
図画工作では,電動糸のこを用いて,合板を加工して「伝言板」をつくりました。
好きなスポーツや好きな場面や道具などを配置して,電動糸の子を慎重に扱い,合板を少しずつ動かして,思い通りの線になるように向きを変えては止めて確認し,仕上げにやすりでなめらかになるように仕上げていました。

委員会活動(パート3)

画像1
画像2
5年生になってはじまった委員会活動。
学校をよりよくするために,6年生と協力して,日常の当番活動や行事での役割を担い活躍しています。今回は,国語の学習で「活動報告文」に表してクラスのみんなにも紹介してくれました。

委員会活動(パート2)

画像1
画像2
5年生になってはじまった委員会活動。
学校をよりよくするために,6年生と協力して,日常の当番活動や行事での役割を担い活躍しています。今回は,国語の学習で「活動報告文」に表してクラスのみんなにも紹介してくれました。

委員会活動(パート1)

画像1
画像2
5年生になってはじまった委員会活動。
学校をよりよくするために,6年生と協力して,日常の当番活動や行事での役割を担い活躍しています。今回は,国語の学習で「活動報告文」に表してクラスのみんなにも紹介してくれました。

マット運動

画像1画像2画像3
f5年生のマット運動。
昨年までの技に加えて,倒立前転に挑戦する子もいます。
まずは,倒立をすることからと逆立ちの姿勢を何回も確認します。安心してできる場(ウレタンマット)を使って自信をもってから普通のマットのたしかめの場で,再度挑戦。
新しい技を獲得したり,できばえがよく技が決まると,みんなとてもいい表情をします。
6年生になったら,どのような技にチャレンジするのかな。

すてきな歌声をひびかせよう

画像1画像2
今日は学年全員で、「ちいちゃんのかげおくり」の曲を歌いました。
高い声を出すのはまだまだ難しそうですが、口を大きくあけて歌っていました。
これからどんどん素敵な歌声になってくると思います!

たてわり読書

画像1
画像2
画像3
7月3日の縦割り活動では,5年生は,2年生の為に本を選びました。
去年の経験を踏まえながら,本の選び方,読み方にも力が入っています。
そんな思いにこたえるように,低学年の子たちは,ものすごく真剣に聞き入っていました。

学年活動〜メディシングボール〜

画像1画像2
体育館で行われたメディシングボール。子ども達の間に,先生やお家の人もまじって熱戦が繰り広げられました。1位は,1・2組。次の対抗戦は,3・4組もがんばるぞ!

生命のつながり(3)メダカのたんじょう

画像1画像2
メダカを飼育して,ついに卵からかえったメダカを見ることができました。
小さな小さなその姿に,「親メダカに食べられないのかな」と小さな命を思いやる声が聞こえてきてほほえましかったです。

わたしは、だれでしょう?

画像1画像2
 きのうの校外学習で拾ってきた落ち葉や木の実でお面をつくりました。
まつぼっくりの鼻や葉っぱのひげなど、思い思いにボンドで貼って楽しいお面ができました。ハロウィンでつかってね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp