京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:94
総数:388729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

1年 図工 おってたてたら

色画用紙はそのままでは立たないけど,折ったりまるめたりしたら立てることができます。いろんな方法で折って立てて,絵を書いたり切ったりしました。
グループで大きな一つの作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

くすフェスへ向けて!!

22日のくすフェスへ向けて、今日が最後のたてわり活動でした。

本番を想定して、お店の人役とお客さん役に分かれ、ゲームの進め方を確認しました。

いざ、お店の人役をやってみると・・・

思うようにお客さんが動いてくれない。

ルールの説明がうまくできなかった。

自分の役割は何だったけ。

お客さんへの案内の仕方に工夫がいるなあ。

など、色々と課題も見えてきました。

今日のリハーサルで上手くいかなかった反省を生かして、明日の本番に臨みたいですね!

◆くすフェス 自由参観  9:45〜12:25

ぜひ、お越し下さい!!


画像1
画像2
画像3

参観・懇談

今日は、夏休み前の参観・懇談会でした。

暑い中、たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。

7月22日(10:45〜12:25)には、くすのきフェスタの自由参観があります。

たくさんの方のお越しを、子どもたちと楽しみに待っています!
画像1
画像2
画像3

祝!! 開花(ひまわり)

画像1
画像2
画像3
ひまわりってやっぱり素晴らしいですね!!

灼熱の太陽のもと、美しい花を咲かせてくれました。

子ども達も歓声をあげていました。

ホウセンカもきれいな白色になっています。

もうすぐ夏休み!

3年生もこのひまわりのようにSTEP!!


くすフェスへ向けて!!

7月22日のくすフェスに向けて、たてわりグループで準備を進めました。

低学年と高学年がペアになって、自然と教え合い・助け合いができていました。

高学年の人は上手くアドバイスができていましたよ。さすがです!

しっかり準備をして、みんなで楽しいくすフェスにしましょう!

なお、くすフェスの時間は自由参観となっておりますので、保護者のみなまさも、ぜひ、子どもたちの活動の様子を見に来てください!

◆くすのきフェスタ
 7月22日(水) 9:45〜12:25  各教室にて
 
画像1
画像2
画像3

かむことについて考えよう

画像1画像2
丸橋先生と一緒に食育の学習をしました。

二つの硬さのお菓子を食べて
かむ回数を調べました。

かむことによって体のたくさんの部分が
動いているんだとびっくりしました。

これからかむことの大切さを意識しながら
ごはんを食べましょう!

祝 2m!!

画像1
画像2
画像3
今日はみんなでホウセンカとヒマワリの雑草抜きと肥料やりをしました。

なんとホウセンカはつぼみからきれいな赤色・ピンク・白色の花をそれぞれ咲かせていました。

ヒマワリは2mを越してしまいました。どうやって測るんだ?
折られたら困るので子どもには測らせていません。

たった2ヶ月ほどで立派に成長するもんですね。

3年生もこの3ヶ月ですくすく成長しています!!

〜STEP〜




解散式

予定よりバスが順調に進んで,早く学校に着きました。

みんな最後までしっかりと話を聞き,4日間の活動を終えました。

帰ったら,家の人にいろいろ話をしたり,ゆっくり休んだりして

また月曜日には元気に登校しましょう。

思い出の詰まった「しおり」も忘れずに持ってきて下さいね。
画像1

昼食

画像1
昼食は、若狭フィッシャーマンズワーフで食べました。

海の恵みを美味しくいただきました。

昼食を食べ終わると、さぁ、学校へ向かって帰ります!
画像2

蘇洞門めぐり

蘇洞門めぐりへ行きました。

「蘇洞門」は、江戸時代からの景勝地で、押し寄せる波がつくりあげた奇岩、洞門や滝などが約6キロにわたって続き豪壮な景観をなしています。

約50分間のクルージングでした!

とても気持ちよかったです。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp